×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

行商人を装った私娼「提重」 というお仕事【後編】

江戸の性職業 #035

■寛政の改革以前は“提重”を手にしていなかった

図1)『米饅頭始』(山東京伝著、安永9年)、国会図書館蔵

 提重(さげじゅう)を描いた戯作(小説)に、『米饅頭始』(山東京伝著、安永九年)がある。それによると、幸吉・お米夫婦は生活に困窮し――

 

 是非なく渡世のために、お米を提重というものに出しけり。

 

 といういきさつで、ついに幸吉は、女房のお米に提重をさせ、生活費を得ることにした。

 

 図1は、亭主の幸吉が着替えを背負って、女房のお米を送っていくところである――

 

 幸「俺ゆえ、そなたは憂き苦労をするの」

 

 米「おまえのためじゃもの、何の苦労でござんしょ」

 

 女房が提重をするのは不貞でも堕落でもなく、あくまでセックスワーカーの仕事という認識だった。

 

 これは、当時の社会の認識でもあった。

 

 現代で言えば、夫が失業したので、それまで専業主婦だった妻が性風俗店で働くことになった。夫は納得し、妻に感謝している――こういう状況になろうか。

 

 ところで、図1の安永九年(1780)は、寛政の改革以前で、しかも、お米は提重を手にさげていない。

 

 近世風俗の基礎文献『守貞謾稿』(喜多川守貞著、幕末期)には――

 

 このさげぢうと云ふ売女は、いづれの比にや不詳。……(中略)……提重、筥(はこ)に食類を納れて歩行けるを矯けて売色せしなり。かの綿摘と同意なり。愚按ずるに、これは自家に客を迎ふは稀にて、多くは寡夫、独身者等の家にて買ふなるべし。

 

 とあり、もともと提重と呼ばれるデリヘル業態のセックスワーカーがいたようだ。

 

「売色」は売春のこと。

 

「愚按ずるに」の愚は、著者の喜多川守貞のこと。著者が思うに、ということである。

 

 男やもめや、独身の男の家に行き、そこで性行為をするシステムだった。

 

 寛政の改革で私娼の取り締まりがきびしくなったため、菓子などを入れた提重を手にさげ、行商人をよそおうようになったのかもしれない。

 

 なお、「綿摘(わたつみ)」もデリヘル形式のセックスワーカーである。

 

『米饅頭始』のなかで、著者の山東京伝は――

 

 此時分は提重というもの殊の外はやりて、多く類が出で来けり。これ今はやる地獄の類いなるべし。

 

 と述べている。

 

 同書の刊行年が安永九年だから、提重が大流行したのは明和期(176472)、地獄がはやっている今は安永期(177281)ということになろうか。

 

地獄」もセックスワーカーの一種だが、これについては別項で述べた。

 

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。