×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

徳川四天王 秀吉を激怒させた知謀兼備の漢・榊原康政

徳川家康・その一族と家臣団 第5回

徳川秀忠を擁護し家康の怒りをも収めた

 

同輩の本多忠勝、井伊直政に劣らず、武勇においても姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いで華々しい戦歴を残した。イラスト/さとうただし

 榊原康政 (さかきばらやすまさ)は、井伊直政・本多忠勝に比べて取り上げられることが少なく、同じ徳川四天王でもその人物観も活躍の場もあまり知られていない。ただ康政は父祖の代に家康の父・松平広忠に仕えているから、徳川家との縁は直政・忠勝よりも深い。

 

 康政は天文17年(1548)生まれ。忠勝と同年輩であり、家康より6歳の年少である。康政が初めて家康(当時は松平元康)に会ったのは13歳、幼名の小平太(こへいた)時代である。家康は今川義元が桶狭間で信長に討たれと聞き、岡崎城郊外の大樹寺に移って情勢を見守っていた時、大樹寺の僧から習字や読書を学んでいた少年・小平太は家康に召し出され側近となった。この時、家康も19歳。やがて家康は今川氏を見限って信長と同盟した。

 

 小平太の初陣は16歳の時。永禄6年(1563)、三河で一向一揆が起きた。これに乗じて松平代々の重臣であった上野城主・酒井忠尚が反旗を翻した。この上野城を攻める手勢に、本多忠勝と小平太がいた。「南無阿弥陀仏」を唱えながら反撃する一揆衆と酒井勢。これに対して「仏敵となっても悉(ことごと)く成敗する!あらゆる仏罰はこの小平太が引き受けた」という捨て身の小平太の活躍に刺激され、徳川勢は敵を打ち払った。

 

 この功績を家康から賞された小平太は、「康」の一字を貰って「康政」と名乗った。その後、一向一揆は鎮圧され、家康の合戦は徐々に広がっていった。その先陣には常に康政の勇姿があったという。康政が21歳の頃、家康の書状には「最も信頼する部下2人」の中に康政の名前が見える。この後、掛川城攻撃・姉川合戦・三方ヶ原合戦にも康政は常に奮戦した。天正12年(1584)3月の小牧・長久手の戦いでは、武勇もだが、もう1つの得意技・能筆を奮って「秀吉とは信長の一族に弓引く逆賊であり、この悪逆無道な人間を討伐することが大事」という内容の長い檄文(げきぶん)を書いて味方ばかりか敵である秀吉陣営にまで撒いて、敵の意気を挫(くじ)き味方の士気を高揚させた。秀吉の怒りは相当であったという。

 

 家康は「人品の高さは康政が第一」といい「我が家には康政がおる」と自慢したほどである。

 

 小田原の陣の後、康政は上州館林10万石を与えられた。関ヶ原合戦で康政は、決戦場に遅れた秀忠に同行していた。戦後、遅れた秀忠を叱責する家康に、堂々と秀忠擁護の論戦を張ったのも康政であった。康政の正論に結局家康も怒りを収めざるを得なかった。

 

 康政は、慶長11年(1606)館林城において病死する。享年59。

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。