【『歴史人』2021年2月号案内】「名字と家紋の真実 ─天皇家から戦国武将、そしてあなたの先祖まで日本人のルーツをたどる!─」1月6日発売!
天皇家から戦国武将、そしてあなたの先祖まで日本人のルーツをたどる!
『歴史人』2021年2月号(1月6日発売)の特集は──
天皇家から戦国武将、そしてあなたの先祖まで日本人のルーツをたどる!
「名字と家紋の真実」
長い歴史を経て今に伝わる名字と家紋をたどることは、日本人の歴史をひもとくことであり、己のルーツを知る手がかりでもある。特集では、飛鳥時代の藤原鎌足にまで遡り、名字のはじまりから、平安時代に貴族の牛舎につけられた家紋、そして明治時代の名字義務化まで。名字と家紋が、どのようにして誕生し、変遷したか、歴史やランキングをもとに日本人の名字と家紋の真を解き明かす!
【綴じ込み ステッカー】
日本人の家紋シール大図鑑100
<保存版特集>
■名字と家紋と印章の歴史をたどる
■信長・秀吉・家康 天下人たちの家紋に秘められた謎
■名前の仕組み 徹底解説!
■名将10人の家紋に込めた戦略
■あなたの知らない家紋15の秘密
■合戦図屛風で学ぶ! 名将の「旗印・馬印」
■令和版 日本人の名字ランキング BEST1000
■秘めたる「名字」の歴史をひもとく
■歴史の命運を揺るがせた「花押」と「印」の真相
■現存する名古屋城の3大櫓に迫る!!
……etc
<内容紹介>
「名字と家紋と印章の歴史をたどる」
名字のはじまりとなった藤原鎌足の「姓」から源平藤橘、明治時代の名字義務化まで。
そして、戦国武将の家紋、宮家の紋章など1000年の時を超えて残る日本文化の象徴の「家紋」に迫る。
自分のルーツを知ることができる名字と家紋の歴史を、飛鳥時代から順を追って家系図とともに読み解いていく。土地の所有や家族制度の変遷など、社会変動の歴史に関わる「名字」と、家系の象徴「家紋」。さらに印章の歴史も追ってゆく。
家紋の由来、込められた主義主張、家紋外交とその戦略のすべてを浮き彫りにする
「信長・秀吉・家康 天下人たちの家紋に秘められた謎」
天下布武に邁進した織田信長、その後継者として天下を掌握した豊臣秀吉、征夷大将軍として300年の泰平を導いた徳川家康。この三英傑が用いた家紋の由来、変遷、それぞれの家紋に込めれた主義主張、外交戦略などを読み解きながら、天下人たちの家紋の謎に迫る!
敵味方の識別に用いられた戦場のシンボルを解説!
「合戦図屛風で学ぶ! 名将の『旗印・馬印』」
合戦時に掲げられた、名将たちの旗印、馬印は敵味方を識別する実用的な役割だけでなく、武将の美学を示すシンボル的な役割も備えていた。ここでは関ヶ原・山崎・長篠という三大合戦の合戦図屛風を参考として、旗印の意味と由来を解き明かしていく。
「令和版 日本人の名字ランキング BEST1000」
名字には自分のルーツとなる情報が隠されている。日本人の名字ベスト3、佐藤、鈴木、高橋……の先祖はどんな人物だったのか。名字研究の第一人者、森岡浩さんによるランキングから1000位までの名字の由来を紹介する。
などなど