×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

伏見城攻め1600年<その4>~秀吉が築城技術の粋を集めた「天下人の城」かく戦えり

戦国武将の城攻め【解体新書】#028

虎口や高石垣、深く広い堀などの組み合わせによる高い防御力

鳥居元忠の最期 CG/成瀬京司

 7月30日、西軍は総攻撃にかかった。島津勢は突進したものの、500人の死傷者を出して攻撃を頓挫させてしまう(城方の損害は50人だったという)。

 

 わずか1800の兵でこれだけ善戦するのだから、徳川の兵の精強(せいきょう)さは相当なものだが、それ以上に秀吉が精魂こめて作らせたこの城の虎口(こぐち)や高石垣、深く広い堀などの組み合わせによる防御力が、どれほど優れていたかがうかがわれる。

 

 しかし、最後のときは迫っていた。城内には家康と縁のある甲賀の地侍たちも入っていたのだが、甲賀に近い水口を領地とする長束正家(なつかまさいえ・五奉行のひとり)が彼らの妻子を捕らえ、寝返りと引き替えに命を助けようと矢文(やぶみ)を城内に射込んだのだ。

 

 仰天した彼ら甲賀者の裏切りによって、城内松の丸に火がつけられ、その炎は名護屋(なごや)丸に燃え広がった。日付の変わった8月1日の夜中である。

 

 ここぞと突撃を開始した西軍の鍋島勝茂(なべしまかつしげ)が追手門を破り、松の丸と名護屋丸が落ちた。島津義弘は治部少丸(じぶしょうまる)を奪い、守将の松平家忠以下800が玉砕。さらに天守にも火矢が放たれたが、元忠は

 

「最後まで戦い、西軍が東へ向かうのを一刻でも遅らせるのだ」

 

 と戦いをやめようとはしなかった。200の兵とともに3度突撃をかけ、本丸に入ったときには兵の数は10人あまりに過ぎなかったという。

 

 彼の最期の場所は、本丸にあがる石段の上とも、本丸御殿の玄関とも伝わる。寄せ手の内の雑賀重朝(さいかしげとも)という侍に発見され、彼に促されて兜と具足をはずし、諸肌脱ぎとなって主将らしく切腹したという。

 

 城が陥落したのは午後3時ごろのことだった。伏見城は西軍を10日以上も食い止め、関ヶ原合戦で家康に勝利をもたらすお膳立てをしたのである。その意味でも、伏見城は「天下人の城」であった。

 

(次回に続く)

 

KEYWORDS:

過去記事

橋場日月(はしばあきら)
橋場日月はしばあきら

大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『戦国武将の必勝マネー術』(講談社)、『戦国武将の兄弟姉妹たち』(辰巳出版)、『戦略は日本史から学べ』(クロスメディア・パブリッシング)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。