戦国時代の関東の覇者【北条家】のルーツは足利幕府の被官で桓武天皇に始祖とする伊勢氏にあり! 【戦国武将のルーツをたどる】
戦国武将のルーツを辿る【第12回】
日本での「武士の起こり」は、遠く平安時代の「源氏」と「平家」に始まるという。「源平」がこれに当たるが、戦国時代の武将たちもこぞって自らの出自を「源平」に求めた形跡はある。だが、そのほとんどが明確なルーツはないままに「源平」を名乗ろうとした。由緒のあるか確たる氏素性を持った戦国大名は数えるほどしかいない。そうした戦国武将・大名家も、自分の家のルーツを主張した。絵空事も多いが、そうした主張に耳を貸してみたい。今回は戦国時代の関東地方を席巻した[北条家]の歴史にせまる。

北条早雲騎馬像
一般に「北条早雲」(ほうじょうそううん)と呼ばれている人物が戦国時代に作り上げたのが、戦国時代の関東の覇者・北条家である。鎌倉時代の北条家を意識して「北条」を名乗ったが、その鎌倉時代とは異なる北条氏という意味から「後北条氏」と区別され呼ばれている。
北条早雲自身も、実際には伊勢氏出身であったことから「北条」姓を名乗ったことはない。詳しい理由は後述するが、「北条」を名乗ったのは、早雲の嫡男・北条氏綱(うじつな)であった。
北条早雲は、室町幕府の幕臣であった伊勢盛定(いせもりさだ)の2男(新九郎)として備中荏原郷(岡山県井原市)で生まれた。嫡男については不明であり、この備中伊勢氏と荏原の領地は、新九郎が相続して、伊勢盛時と名乗った。
家伝によれば、伊勢氏は桓武天皇に始祖を求めることができるという家柄であり、そうした誇りを新九郎盛時も持って成長している。その後、新九郎は「宗瑞」を称するようになる。「伊勢新九郎宗瑞」である。「早雲」は、さらにその後の名乗りである。
宗瑞(そうずい/早雲)には、1人の妹がいた。その妹が、足利幕府の将軍申次を務めていた父・盛定が取り次ぎとしていた駿河守護・今川義忠(よしただ)との縁組みが組まれ、正室・北川殿として嫁いだ。2人の間に生まれたのが、龍王丸・氏親(うじちか)である。しかし、氏親が6歳の時に父・義忠が遠江に出陣して討ち死にを遂げてしまった。今川家に内訌が起きたが、備中から妹(北川殿)と甥(氏親)のためにかけ付けた早雲は2人を助け、曲折の末に氏親に今川家の家督を継がせたのだった。氏親はこの後に「守護大名」から「戦国大名」に変貌する。
早雲は、そのまま駿河に居残り、勢力を蓄えて伊豆・興国寺城(こうこくじじょう)の城主に収まるのだった。今川氏と北条氏とは、こうした縁で結ばれたのである。
早雲はこの後、伊豆から相模・小田原に進出し、さらに相模から武蔵へと領土を拡大する構えを見せた。早雲は、家督を嫡男・氏綱に譲ったが、精力的に領土拡大には意欲を示していた。
同様に今川家も氏親から8代目の氏輝(うじてる)に家督は移っていた。
早雲と氏綱は、関東地方に進出するに当たって、当面の敵である関東管領・上杉朝興を凌ぐような名目上の「価値」を考えた。自分たちに力はある。だが、関東に勢力を持つ小豪族や黒人層と呼ばれる在地武士団を従えるだけの「名目上」あるいは「精神的な権威」は必要であった。
頭をひねった結果、氏綱が思いついたのが「鎌倉幕府を開いた源頼朝の跡を引き継いだ北条氏」の存在であった。「父上、関東管領を凌ぐような名目は、源氏姓しかありません。とはいえ源氏を標榜する訳にもいかない、とすれば、源頼朝の後継者として得宗家を名乗った北条しかありませんな」。これが氏綱の結論であった。早雲も同調した。
こうして伊勢氏は、2代目の氏綱が「後北条氏初代」を標榜したのであった。これが、関東地方の覇者となるための精神的な権威であると、氏綱は信じた。
時代は移り、駿河・甲州を含む関東地方は今川・武田・北条の三国が雄を競う「関東三国志」の時代に突入する。今川義元・武田信玄・北条氏康は、後に「三国同盟」を組み、さらには越後の長尾景虎(上杉謙信)を巻き込んでの、関東の擾乱(じょうらん)になっていく。
そして、早雲以来の伊勢氏(北条氏)は、氏綱・氏康・氏政・氏直と続いたが、早雲からのわずか5代で、豊臣秀吉の北条攻めによって、あっけなく滅亡するのであった。
KEYWORDS:
過去記事
-
戦国を代表するキリシタン大名で北九州の覇者[大友宗麟]の<大友家>は源頼朝にルーツを持つ名家だった⁉【戦国武将のルーツをたどる】
-
偉大なる東海の覇者[今川義元]の家系は執権北条家から継がれた名家として、源氏の素姓正しい足利一門の一族でもあった【戦国武将のルーツをたどる】
-
戦国時代の中国地方の覇者「毛利家」のルーツは源頼朝の側近で鎌倉幕府の文官にあった⁉【戦国武将のルーツをたどる】
-
「戦国最強」と謳われた“甲斐の虎”武田家は清和源氏の正当を生きた甲斐源氏の系譜を汲んだ名家【戦国武将のルーツをたどる】
-
豊臣秀吉の出自は謎だらけ⁉ 農民の子?武士の子?はたまた天皇の御落胤? 『太閤記』が作り上げた虚像と家系の謎【戦国武将のルーツをたどる】