×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

国民に報道されなかったミッドウェーの敗北…強調されたのはアリューシャン攻略の成功

国民に大きな影響力を発揮した雑誌『写真週報』から読み解く戦時下【第9回】


開戦から5カ月。日本軍の快進撃は止まるところを知らない勢いであった。1942年5月7日、最後まで抵抗を続けていたフィリピン・マニラ湾に浮かぶ要塞島コレヒドールのアメリカ軍が、遂に白旗を上げた。次の標的となったのは、残存する米機動部隊であった。


コレヒドール要塞のトーチカを攻撃する日本軍の戦車が表紙となっている、写真週報昭和17年5月27日号。

 フィリピンはシンガポール攻略とともに、日本軍の重要攻撃目標であった。アメリカ軍の一大拠点であるフィリピンを残しておくと、南方の油田地帯を占領しても、日本本土まで石油を運ぶことは不可能だ。この重大な任に就いたのが、本間雅晴(ほんままさはる)中将麾下(きか)の第14軍である。日本軍は、昭和16年(19411222日から24日にかけルソン島に上陸。

 

 ダグラス・マッカーサー大将を総司令官とする、フィリピン駐留アメリカ陸軍とフィリピン国防軍は、マニラを非武装都市宣言し、バターン半島へ撤退。これにより日本軍は昭和17年(1942)1月2日、首都マニラを無血占領している。この快進撃に東京の大本営は喝采を送ったが、米軍はその後もバターン半島からコレヒドール島に籠(こも)り、頑強に抵抗を続けた。結局、フィリピンの米軍を完全に制圧したのは、5月7日にコレヒドール要塞の米軍が降伏するまでかかってしまう。

 

 これを大本営は、シンガポールが2月に陥落したことを引き合いにして「不甲斐ない」と、捉えたようだ。本間中将は同年8月には参謀本部附となり内地へ戻され、予備役に編入されてしまう。だが『写真週報』の昭和17年5月27日号では、要塞陥落を伝えるとともに、本間中将と米軍のウェーンライト中将との会見風景を掲載している。そこには健闘を讃える言葉はあるが、作戦完遂に時間がかかった、というような文言は一切見られない。

1942年5月7日、コレヒドール要塞を攻略し、フィリピンにおけるアメリカ軍を完全に制圧した日本軍。この記事は5月27日号に掲載された。

 フィリピンでの死闘がまだ続いていた4月18日、16機のアメリカ陸軍B-25爆撃機による日本本土初空襲が起きた。狙われたのは東京、川崎、横須賀、名古屋、四日市、神戸といった主要都市である。いずれも被害はごくわずかであったが、連戦連勝の知らせに沸き立っていた日本国民は冷や水を浴びせられた気分に陥る。この爆撃機は空母ホーネットに搭載され、東京から約1200km東方の海上まで進出。そこで日本各地に向け発進した。空母はすぐさま反転帰港し、爆撃機は空襲後、中国やソビエト領内へと向かったのだ。

 

 この空襲に関しては、『写真週報』4月29日号で扱われている。敵のB-25爆撃機に関する詳しい説明があり、爆撃機でありながら空母からの発艦も可能なことまで解説している。さらに投下された焼夷弾も、細かく分析している。そして敵の空襲は失敗に終わり、被害は軽微であったと強調。とはいえ海軍にとっては、衝撃的な事件であった。

4月29日号では、空母を発艦した16機のアメリカ陸軍B-25爆撃機による日本本土初空襲について、驚くほど詳しく記事にしている。連戦連勝による余裕のなせる技であろうか。

 これを受け、山本五十六(やまもといそろく)司令官をはじめとする連合艦隊首脳部は、ハワイで撃ち漏らした米空母部隊を撃滅しておく必要性を、改めて痛感する。そこで発動されたのが、ミッドウェー攻略作戦であった。ハワイから北西に約1900km離れたこの島は、水も食料も満足にない、珊瑚礁でできたふたつの小島だ。

 

 ハワイ島を攻略すれば、アメリカとの講話に持ち込めると考えていた山本長官にすれば、ミッドウェー攻略作戦は戦略的に大きな意味を持つ。さらに山本長官ら首脳部は、ミッドウェーにアメリカの空母機動部隊を誘い出し撃滅する、という思惑を持っていた。

 

 そのため日本艦隊の目的は「ミッドウェーの基地攻略と米機動部隊の殲滅(せんめつ)」という、二兎を追うものになってしまっている。ところが現場を預かる南雲忠一(なぐもちゅういち)中将は、今回の作戦の目的は「ミッドウェーおよびアリューシャン諸島西部要地を攻略」と理解していた。

5月27日の海軍記念日開催の記事が扱われた6月10日号では、対抗ページに反撃の機会を伺うアメリカの残存空母と戦艦という、主力艦を紹介する記事が掲載されている。

 6月5日、空母を発艦した日本の攻撃機はミッドウェー島の飛行場を爆撃。帰還した飛行機が2次攻撃の準備をしていると、米空母発見の報が入る。ここで南雲長官は、インド洋での海戦でも行った兵装転換という愚を犯してしまう。しかも今度は敵の攻撃前に発艦できず、日本は開戦以来活躍していた空母4隻を、一気に失ってしまったのである。

 

 こうして無敵を誇っていた空母機動部隊の主力が、一気に壊滅してしまった。これほどのニュースは他にないだろう。だが『写真週報』が、それを記事にすることはなかった。

 

 ミッドウェー作戦と並行して行われることになっていた、アリューシャン西部諸島攻略は予定通り決行された。『写真週報』では、その作戦については、3回に渡って紹介しているのである。

 

ミッドウェーでの敗北が伝わっているはずの6月24日号では、アリューシャン列島攻略作戦が展開されたことが扱われている。


7月8日号では海軍部隊がキスカ島、陸軍部隊がアッツ島を攻略したという記事が、写真入りで詳しく紹介されている。やはりミッドウェーの記載はない。

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など。最新刊は『蒸気機関車大図鑑』(小学館)。

 

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。