国内民間造船所で建造された2隻目の戦艦:金剛型4番艦「霧島」
日本海軍の誇り・戦艦たちの航跡 ~ 太平洋戦争を戦った日本戦艦12隻の横顔 ~【第4回】
空母が出現するまで、海戦の花形的存在だった戦艦。日本海軍は、太平洋戦争に12隻の戦艦を投入した。そしていずれの戦艦も、蒼海を戦(いくさ)の業火で朱に染めた死闘を戦った。第4回は、日本海軍が「榛名」と共に初めて民間造船所に建造を発注した主力艦で、「金剛」型2番艦「比叡」と共に第3次ソロモン海戦で死闘を演じ、武運つたなく果てた「霧島(きりしま)」である。

竣工後、まだ近代化改装を施される以前の霧島。1915年12月の撮影。
日本海軍は、イギリスの最新建艦技術を学ぶべく、折からニーズが生じていた超ド級巡洋戦艦の1番艦をイギリスのヴィッカース社に発注。金剛型と称された2番艦以降は、日本国内で建造することにした。そして2番艦比叡を官営の横須賀海軍工廠で建造したが、3番艦榛名と4番艦霧島は、国内の民間造船所にも戦艦の建造技術を習得させるため、前者は神戸川崎造船所に発注されたのだった。
一方、同型艦の最後となる4隻目である霧島は、榛名より1日遅れの1912年3月17日、三菱長崎造船所で起工された。そして1913年12月1日に進水し、1915年4月19日に竣工した。これは3番艦榛名と同日の竣工であり、量産が行われない戦艦にしては世界的にも珍しい例とえる。
竣工後、霧島には2回の近代化改装工事が施されている。第1次は1930年、第2次は1936年だった。施工の時期こそまちまちながら、本艦のみならず同型艦4隻にも施された、これらの近代化改装による性能向上は著しいものだった。
1941年12月8日に太平洋戦争が勃発すると、霧島は約30ノットという巡洋艦並みの高速から、日本海軍が誇る空母機動部隊の直掩艦(ちょくえいかん)として、同型艦と共に活躍した。
また、霧島も含まれる金剛型4隻は、近代化改修が施されているとはいっても艦齢の高い旧式艦であることから、足が速いこととも相まって使い回しがよかった。その結果として、活躍することになったといえる。
しかし霧島の命脈は、1942年11月14日深夜に戦われた第3次ソロモン海戦第2夜戦で尽きることになる。日本陸軍が奪還を試みているガダルカナル島のヘンダーソン航空基地に対する艦砲射撃に向ったが、アメリカ艦隊に捕捉されてしまったのだ。
そして戦艦ワシントン以下のアメリカ艦艇の攻撃を受けて大破。その損傷が元で15日夜明け前、ついに沈没してしまった。生存者は約1100名と伝えられる。
同じ作戦中の前々日にも、同型艦比叡が戦没しており、日本海軍は、旧式とはいえ近代化改装済みの戦艦2隻を一挙に失うこととなった。だが戦艦2隻沈没と公表しては損害が大きかったので、日本での発表時には「戦艦1隻沈没、1隻大破」と報じられた。