×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

七尾城攻め1576〜77年<その2>~統一を目指す織田信長と上洛戦中の上杉謙信の角逐の場に

戦国武将の城攻め【解体新書】#014

畠山七人衆と呼ばれる重臣たちの合議制は派閥争いへ

一揆勢と講和し能登国に侵攻した上杉謙信/東京大学史料編纂所所蔵模写

 「山市晴嵐」(さんしせいらん)と表現されるその城下の繁栄は一方ならぬものがあり、主街道に面した家臣団屋敷や町屋は、一里の長さに及んだという。

 

 しかし、繁栄を謳歌していた畠山氏も、16世紀中頃になると、跡目争いなどで支配力が衰え、代わりに畠山家臣団の力が強まった。16世紀後半には、畠山氏の権力は形骸化し、畠山七人衆と呼ばれる重臣たちの合議制により領国経営が行われるようになる。

 

 そうなると派閥争いは付きもので、天正年間に入ると、親織田派の長続連(ちょうつぐつら)・綱連(つなつら)父子と、親上杉派の遊佐続光(ゆさつぐみつ)との対立が激しくなっていった。

 

 折しも北陸諸国は、天下統一を目指す織田信長と、将軍足利義昭の求めに応じ、上洛を目指す上杉謙信の角逐(かくちく)の場となりつつあった。

 

 先に動いたのは謙信である。

 

 天正4年(1576)6月、外交方針を転換して信長と断交の上、本願寺及び加賀一向一揆勢と講和した謙信は、8月、1万5000余の軍勢を率いて春日山を出陣、9月から10月にかけて越中を平定、11月には能登国に侵攻を開始し、七尾城を包囲した。

 

 当時、畠山家の実権を握っていたのは親織田派の長父子であり、二人はすぐさま信長に後詰を要請した。しかし織田勢は一揆勢に行く手を阻まれ、能登まで救援に赴けない。

(次回に続く)

KEYWORDS:

過去記事

伊東 潤(いとう じゅん)
伊東 潤いとう じゅん

1960年生まれ。2012年『城を嚙ませた男』13年『国を蹴った男』で直木賞候補。『黒南風の海』で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞。著作に『叛鬼』『義烈千秋』『武田家滅亡』『戦国鬼譚 惨』など。利休の内面と死の真実挑んだ最新刊「茶聖」(幻冬舎)が2020年2月20日発売!

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!