×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

明智光秀は近江田中城を居城とした医者だった? 【前編】

歴史研究最前線!#015

医薬書に記された光秀の田中城籠城説


坂本城址(滋賀県大津市)近くにある明智光秀像

 これまで2回に分けて、明智光秀と近江との関係について述べてきたが、光秀が滋賀県にゆかりがあったという説は、ほかにもある。同時に、光秀が医者だったという、センセーショナルな説まで提起された。それは、事実なのだろうか?

 

 永禄9年10月20日の奥書を持つ『針薬方』(医薬書)には、光秀が田中城(滋賀県高島市安曇川町)に籠城していたとの記述がある。これは、今まで知られていなかったことである。この記述を根拠にして、光秀が琵琶湖西岸部を支配していたとの指摘もあるほどだ。はたして、それは本当なのか?

 

 その前に、『針薬方』について述べておく必要があろう。

 

 『針薬方』とは、光秀が田中城に籠城していた際に沼田勘解由左衛門尉(ぬまたかげゆざえもんのじょう)が口伝され、米田貞能(こめださだよし)が近江坂本(滋賀県大津市)で写した。義昭は国人衆に味方になるよう呼び掛けた手紙を書いたが、結局、出すことがなかった。『針薬方』は、その手紙の裏に書かれたものである。つまり、反古紙を利用したものだった。

 

 『針薬方』の内容が光秀から沼田氏に口伝されたので、光秀は医者だったと指摘されている。

 

 沼田勘解由左衛門尉は熊川城(福井県若狭市)に本拠を置き、足利義昭に仕えていた。米田貞能は医術によって、足利義輝・義昭に仕え、のちに肥後細川氏の家老になった。貞能は永禄9年(1566)に義昭が越前に逃避行する際、同行した人物である。つまり、『針薬方』は実在の人物が書写したことが明らかなので、ある意味で良質な史料と言えるのかもしれない。

 

 しかし、内容に疑問がないわけではない。永禄9年8月29日、逃避行中の義昭は矢島(滋賀県守山市)を出発し、9月7日に敦賀(福井県敦賀市)に移動した。10月になると、義昭は越前朝倉氏を頼るべく、受け入れについて交渉を開始していた。そのような緊迫した情勢のなかで、米田貞能がわざわざ敦賀から坂本へ移動し、医薬書を書き写す必然性があったのかということである。

 

 加えて、光秀が田中城に籠城していたという史実を裏付ける史料は、ほかに存在しない。ましてや、光秀が琵琶湖西部を支配していたという指摘があるが、当該地域に光秀が発給した文書は1点も見いだせない。さらに、『針薬方』の記述内容は、戦国時代の近江の状況とかけ離れているとの指摘もある。

 

 したがって、現在では『針薬方』の記述には疑問点が多く、史料性に疑問があると指摘されている。それらの指摘を踏まえると、光秀が田中城に籠城したというのは、まったく根拠に欠けていると言わざるを得ない。光秀が籠城したという事実は、そもそもなかったのではないだろうか?

 

 もし、光秀が田中城に籠城していた、あるいは琵琶湖西岸を支配していたというならば、信頼できる一次史料(当時の古文書や日記など)で裏付ける必要があるだろう。

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!