×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸の疫癘防除~疫神社の謎②~

星を焚く

火焚きを通じて神仏に疫病の収束を祈る

 

 

 この火焚きは、季節を問わない。

 

 月次祭でもなければ、例大祭でもない、きわめて稀なものだった。なぜなら、ひたひたと忍び寄ってくる疫病を押し止め、かつ防ぐための火焚きだからである。ちなみに、そこにいう疫病だが、当時、ひとびとの多くは「えやみ」と呼んだ。疫癘(えきれい)ともいうが、医学的には熱性伝染病、あるいは外科性感染症とでもいうのだろう。

 

 簡単にいえば、流行り病である。

 

 とはいえ、とてつもなく恐ろしい流行り病で、ひとびとは江戸期を通じて幾たびも苦しめられた。その苦しさは、病による身そのものの辛さだけではなく、身近な者の死という別離の悲しさもまた含まれる。

 

 ひとびとは、そうした辛苦悲哀を味わわずに済むよう、なんとかして疫病の広がりを食い止めようとした。しかし、疫病はいったん流行り出したら、なかなか熄まない。まるで蔓(つたかずら)がそこらじゅうへ延びてゆくようにじわじわと、しかし確実に広がってゆく。

 

 それを食い止めなければならない。

 

 あらがい、ふせぎ、ねじ伏せねばならない。

 

 〝火焚きじゃ〟

 

 と、村人のひとりが声をあげた。

 

 〝火焚きをし、天地をつかさどられる神仏にお祈りして、疫癘を防ぐだあよ〟

 

 ひとびとは、輝きはなつ星々を天にまします神仏に見立て、それを大きな篝火によって大地に描き、降臨をうながし、疫癘を防除できるだけのちからを授けてほしいと願った。そうした火焚き祭である。

 

 である以上、常のような襤褸(ぼろ)をまとっているわけにはいかない。紬や絹などといった上等なものはなかったが、麻でも綿でもとにかく赤っぽい端切れを集め、反物に縫い、衣や袴に仕立て、頭巾や福面を作り、身のすべてを赤で包んで、紅蓮の炎と向き合った。

 

 時に、そうしたひとびとの前に出て、炎に対峙してゆく屈強な衆がいる。

 

 役小角(えんのおづぬ)を祖と仰ぎ、白装束に身を包み込んだ修験者、いわゆる山伏である。
(次回に続く)

KEYWORDS:

過去記事

秋月達郎あきづき たつろう

作家。歴史小説をはじめ、探偵小説から幻想小説と分野は多岐にわたる。主な作品に『信長海王伝』シリーズ(歴史群像新書)、『京都丸竹夷殺人物語: 民俗学者 竹之内春彦の事件簿』(新潮文庫)、『真田幸村の生涯』(PHP研究所)、『海の翼』(新人物文庫)、『マルタの碑―日本海軍地中海を制す』(祥伝社文庫)など

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史