×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸の疫癘防除~疫神社の謎①~

武蔵国に描かれた幻の北斗

無病息災を祈った武蔵国の人々

武蔵国地図/国立公文書館 コラージュ作成/戸澤徹

 不思議なことを発見した。

 

 なにを見つけたのかといえば、

 

十七世紀から十九世紀にかけて、武蔵国に北斗七星が描かれたのではないか。

 

 もしくは、

 

――江戸時代、篝火(かがりび)を七つ焚き、それを結んで北斗七星に見立てたのではないか。

 

 ということだ。

 

 いったい、どこに描かれたのかといえば、多摩川と玉川上水に挟まれた東西十一里という細長い三角形の地帯、すなわち多摩郡と呼ばれた地域の一部、もう少し詳しくいえば、明治になってから北多摩と呼ばれるようになった郡域の南半分あたりではなかったか。

 

 当時、内藤新宿から西の方を見やれば、野や畑が遠くまで広がり、それらをつらぬく玉川上水の流れが望まれたことだろう。陽が傾けば、追分で分かれた甲州街道がきらきらと照り返し、やがて暮夜ともなれば、好き放題に飛び跳ねていた狐も狸も闇に紛れ、蛙の声や虫の音が上がり始めて、静けさをなおさら印象深くしたことだろう。

 

 このとき、もしも、夜空へ浮かび上がることができたなら、こんな光景を眺められたかもしれない――。

 

  闇に、炎が映えている。
  どこからか、
 〝おおん、おおん〟
  という、警蹕(けいひつ)にも似た声音が漏れ聞こえてくる。

 

 大声で喚くのではなく、押し殺した声韻で、まるで地の底から這い上ってくるように響いている。さらには、それに和するように法螺貝も奏でられ、やがて、それらの声韻に混じって、龍笛(りゅうてき)が奏でられ、小鼓が叩かれ、大太鼓が轟き始めた。

 

 ざわめきは、いっさいない。

 

 焚かれていた火が少しずつ勢いを増し、天を焦がすほどに猛り始めるだけだ。

 火焚きの炎は、

 

「ひい、ふう、みい……

 

 少なくとも七つ、数えられる。

 

 そして、ふと、見ようによってはとある星の並び方によく似ていることに気付くかもしれない。春夏秋冬、いかなる季節にあっても北天に輝くその星座は、当時も現在もこう呼ばれている。

 

 北斗七星、と。

 

 大地に映える火の七つ星は、視点にもよるのだが、やや離れた場所からも眺めることができただろう。なぜなら、そこは激しく傾いた崖線(がいせん)と、緩やかな段丘と、懐の深い沖積地(ちゅうせきち)になっていて、手前にはとうとうと流れる河川があった。つまり、対岸に立てば、なにひとつ遮られるものとてない彼方の地に、なんとなく北斗七星を思わせる大松明(おおたいまつ)の群れを遠望することができたかもしれない。

 

 そのような七つの火の焚かれている大地こそ、こんにちでいう武蔵野段丘、国分寺崖線、立川段丘、府中崖線、青柳段丘、沖積低地などの河川段丘であり、それを穿ちつつ流れてゆくのが多摩川である。南へ向かって緩やかに傾斜している水はけのよい崖の地に、夜、暗闇に融け込んでゆくように、火があかあかと焚かれているのである。

(次回へ続く)

KEYWORDS:

過去記事

秋月達郎あきづき たつろう

作家。歴史小説をはじめ、探偵小説から幻想小説と分野は多岐にわたる。主な作品に『信長海王伝』シリーズ(歴史群像新書)、『京都丸竹夷殺人物語: 民俗学者 竹之内春彦の事件簿』(新潮文庫)、『真田幸村の生涯』(PHP研究所)、『海の翼』(新人物文庫)、『マルタの碑―日本海軍地中海を制す』(祥伝社文庫)など

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!