×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

現代にも続いている? 倭の五王と鉄の関係~「鉄資源」確保に始まり刀鍛冶、鉄砲、自転車の生産までつながる可能性

[入門]古墳と文献史学から読み解く!大王・豪族の古代史 #007

鉄資源に関わる朝鮮半島の経営権を中国に認可してもらうため

堺市百舌鳥 大仙古墳 5世紀  撮影 柏木宏之

 倭の五王候補のうち、第20代の安康天皇陵だけが奈良県の西部にあります。あとの四王候補はすべて大阪府内に陵墓があります。15代応神天皇陵は大阪府羽曳野市、16代仁徳天皇陵、第17代履中天皇陵、18代反正天皇陵は大阪府堺市の百舌鳥古墳群。19代允恭(いんぎょう)天皇陵が大阪府藤井寺市、21代雄略天皇陵は大阪府羽曳野市にあります。

 

 まあ、今の行政区画では上記のようになりますが、古代の感覚でいうと河内地方という大体同じ範囲に大古墳が築かれているといえるでしょう。要するに当時の河内湾や大阪湾、大和川水系に近い場所に5世紀の大古墳がドカドカ造られているといえるでしょう。また、この時代の大王たちは大陸に遣いを出して外交交渉をしていた、ということでくくれると考えられます。

奈良県馬見古墳群 4~5世紀 撮影 柏木宏之

 それにしてもこの時代の大王たちはなぜ大陸と交渉をしなければならなかったのでしょうか?動機はさまざま考えられますが、根底にあるのは「鉄資源」を確保するためだったのではないかと考えられます。朝鮮半島に倭人が大勢来ては鉄資源を採掘していたという記録もあります。

 

 日本列島の政権にとって、朝鮮半島の鉄資源は非常に重要な戦略物資だったことは容易に想像ができます。日本列島では砂鉄を集めてほそぼそと金属器を作ることはできましたが、やはり鉄鉱石という高質な資源から作り出す高品質で大量生産のできる鉄が必要でした。当時の鉄原料が砂鉄か鉄鉱石かを分析するのはとても難しいのですが、鉄資源の豊富な朝鮮半島の経営権を中国に認可してもらうことは重要なプロセスでした。

ウワナベ古墳 5世紀 奈良市佐紀楯列古墳群 
このそばの陪冢(ばいちょう)から872点もの鉄鋌が出土した。 撮影 柏木宏之

 古墳には「鉄鋌(てってい)」という純度の高い鉄のインゴッド(塊)が副葬品として収められていることがあります。朝鮮半島で鉄資源を採掘して、これを製鉄して作られた物でしょう。大変貴重なものだったに違いありません。

 

 大阪府堺市周辺というか河内地方は須恵器(すえき)を生産する大拠点でしたが、鉄製品を生産する拠点でもあったと考えられます。大胆に想像すれば、その技術はやがて刀鍛冶に引き継がれ、そして鉄砲の生産につながり、現代では包丁や自転車の生産につながっているのではないでしょうか。つまり倭の五王の陵墓と思われる河内地方の大古墳周辺は、鉄のテクノクラートが住み続ける場所だった可能性があるのです!

 

 大古墳が現代に残されているだけではなく、私たちの時代にまでその技術と縁が継承されているとするなら、鉄の河内王権時代は大昔の話ではなく、現代にもつながっていると考えてもいいですよね? これこそが私たちの国の歴史に綿々と受け継がれる連続性といえる気がするのです。

(次回に続く)

KEYWORDS:

過去記事

柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき)
柏木 宏之かしわぎ ひろゆき

1958年生まれ。関西外国語大学スペイン語学科卒業。1983年から2023年まで放送アナウンサー、ニュース、演芸、バラエティ、情報、ワイドショー、ラジオパーソナリティ、歴史番組を数多く担当。現在はフリーアナウンサーと同時に武庫川学院文学部非常勤講師を務め、社会人歴史研究会「まほろば総研」を主宰。2010年、奈良大学通信教育部文化財歴史学科卒業学芸員資格取得。専門分野は古代史。歴史物語を執筆中。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!