×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

百舌鳥・古市古墳群が登録された意味 ~先住民を渡来人が滅ぼしたわけではない“倭国”

[入門]古墳と文献史学から読み解く!大王・豪族の古代史 #002

日本列島にやってきた旧石器人からも受け継ぐDNA

蘇我稲目の墓とも推定される都塚古墳石室1、玄室内部

蘇我稲目の墓とも推定される都塚古墳石室1、玄室内部

 大阪府にある「百舌鳥古墳群」と「古市古墳群」が、世界遺産に登録されました。日本の歴史遺産と文化が世界に認められ、貴重な財産として登録されることは喜ばしい事だと思います。

 

 話は江戸時代になりますが、時代を先取りし寛政の三奇人と言われた学者のひとり・蒲生君平はご存じでしょうか? 日本各地の大王墓を調査して「山陵志」という調査書を残している学者です。享和元年(1801)に『山陵志』を完成させました。その中で古墳の形状を「前方後円」と表記し、そこから現在も用いられる前方後円墳の用語が生まれています。

 

 それに対して、科学的な知見に基づいて調査研究をするという現代考古学は、明治になってからアメリカから輸入されました。

 

 皆さんは考古学=歴史学だと認識しているでしょう。それは正解なのですが、世界的にみると考古学は文化人類学に分類されていることが多いのです。

 

 そもそも日本に考古学を伝えたアメリカ自体、考古学は文化人類学に属しています。なぜならアメリカ大陸の地面を掘って1000年前の遺跡を発見したとしても、それは現代アメリカ人とは縁もゆかりも無い人たちの残した痕跡だからです。自分たちの祖先の歴史ではなく、人類の文化的進化(プロセス)を研究することになるわけです。言ってみれば他人様の痕跡を調査研究しているわけです。しかし私たち日本列島に住む者にとっては、1000年前であろうと2000年前であろうと、出てくる遺跡は私たちの遠いご先祖様たちの生活の痕跡ですから、歴史学の範疇になるのです。

 

 つまり百舌鳥・古市古墳群は、私たちにつながるご先祖様たちの生活の痕跡を現代に伝えているといえるわけです。

 

 1972年に発見されて一大歴史ブームを巻き起こした「高松塚古墳」。この時も「私たちの遠いご先祖様たちが残したもの」だからこそ大ブームになったのです。

 

 ところが、「渡来人の文化」ということばも新発見の時によく聞くでしょう?

 

 非常に長い時代にわたって渡来人は先進文化を日本列島に持ち込み、先住民と融合してきました。そうして生まれてきたのが私たちのご先祖様たちなのです。渡来して来た人たちは先住民を滅ぼしたわけではないので、私たちのDNAは日本列島に最初にやってきた旧石器人からも受け継いでいるといえるのです。これは世界にもまれな日本の特徴でもあるでしょう。

 

 当時の大王家や豪族家のお墓ではありますが、だから百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録された意義は私たちにとって非常に重要な意味を持つと考えられるのです。

KEYWORDS:

過去記事

柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき)
柏木 宏之かしわぎ ひろゆき

1958年生まれ。関西外国語大学スペイン語学科卒業。1983年から2023年まで放送アナウンサー、ニュース、演芸、バラエティ、情報、ワイドショー、ラジオパーソナリティ、歴史番組を数多く担当。現在はフリーアナウンサーと同時に武庫川学院文学部非常勤講師を務め、社会人歴史研究会「まほろば総研」を主宰。2010年、奈良大学通信教育部文化財歴史学科卒業学芸員資格取得。専門分野は古代史。歴史物語を執筆中。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!