×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「白歯」は処女「其者」は玄人女のこと【江戸の性語辞典】

江戸時代の性語99


我々が普段使っている言葉は時代とともに変化している。性に関する言葉も今と昔では違う。ここでは江戸時代に使われてた性語を紹介していく。


 

■白歯(しらは)

お歯黒をする女。『花結色陰吉』(歌川国芳/天保8年)、国際日本文化研究センター蔵

 江戸時代、女は結婚すると歯を黒く染め、眉毛を剃る風習があった。歯を染めるのを、お歯黒という。

 白歯は、お歯黒をしていない歯のこと。つまり、女の未婚、あるいは処女を意味した。

 いっぽう、吉原の遊女は結婚していなかったが、お歯黒をしていた。これは、吉原の格式を示すものだった。このため、吉原の遊女が「白歯になる」は、年季が明けて素人になることを意味した。

 図は、お歯黒をして、歯を黒く染めているところ。

 

(用例)

 

①戯作『娘消息』(曲山人著、天保7年)

 

 若い娘を相手に、中年の女がしゃべる。

 

「三十を越しちゃあ、もう、いかないよ。おまえなんぞが楽しみだ。しかし、わたしも娘の時分があったっけ。ああ、もう一度、白歯になってみてえものだ。そうしたら、また、みんなが浮気者だと言うだろうかえ」

 

 白歯になってみたいは、未婚の娘時代に戻りたいということ。

 

 

②春本『春情指人形』(渓斎英泉、天保9年頃)

 

 かつて遊女で、今は素人の女が化粧をしている。男がそれを見て言う。

 

「てめえ、そう、お作りをばすると、格別、気が悪くなるようだ。どうしても、白歯で眉毛があるのが美しいと見える」

 

「気が悪くなる」は、性的に興奮するの意味。第5回参照

「お作り」は化粧の意味。

 男は、女が白歯で眉毛があるのが魅力的だと述べている。

 

 

③戯作『娘太平記操早引』(松亭金水著、天保10年)

 

 丁稚が若い娘を見て、若旦那に言う。

 

「若旦那さん、今通ったたぼを御覧(ごろう)じましたか。十七、八の、それ、白歯の娘を」

 

 たぼ(髱)は、若い女のこと。

「白歯の娘」は、素人の女、つまり町娘のこと。

 

 

■其者(それしゃ)

 

 玄人(くろうと)の女。遊女、芸者など。

 元玄人の女を、「其者上がり」という。

 

(用例)

 

①戯作『吉原楊枝』(山東京伝著、天明8年)

 

 縁側にいる二十八、九歳の女を見て、

 

 色の青きところから、髪の毛の薄いところ、いかなるぼんくらに見せても、其者の上りと見える姿、

 

 ここの其者は遊女であろう。遊女上がりの女はすぐわかったのである。

 

 

②戯作『ちゃせんうり話の種瓢』(墨川亭雪麿著、文政9年)

 

 女房お弓、其者上がりは湯上りの生地がなおさら美しく、どこにか残る里の風。

 

 お弓は其者上がり、つまり元遊女だった。

「里」は吉原のこと、7回参照

 

 

③戯作『娘太平記操早引』(曲山人・松亭金水著、天保10年)

 

 以前は芸者、今では地味な女房気に、真砂の櫛も目に立たぬようにはすれど、どこやらが、粋でくっきり垢抜けしは、其者の果てと知られけり。

 

 人妻となって地味な格好をしているのだが、かつての芸者のころの雰囲気が感じられるのだ。

 

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。