×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「瘡(かさ)」梅毒のこと【江戸の性語辞典】

江戸時代の性語97


我々が普段使っている言葉は時代とともに変化している。性に関する言葉も今と昔では違う。ここでは江戸時代に使われてた性語を紹介していく。


 

■瘡(かさ)

 

 性病の梅毒のこと。

 江戸時代はコンドームがなかったため、男女はみな「ナマ」で性交していた。結果として、梅毒などの性病が蔓延した。

 また、抗生物質がなかったため、梅毒は不治の病だった。

(用例)

 

①戯作『仕懸文庫』(山東京伝著、寛政3年)

 

 深川の岡場所で、遊女が薬を飲んでいるのを見て、客の男がからかう。

 

男「瘡(かさ)の薬か」

女「知りやせん」

 

 さすがに、女はむっとしている。

 

 

■瘡気(かさけ)

 

梅毒の症状のこと。あいつは瘡気がある、などと言った。

 

(用例)

 

①戯作『滑稽富士詣』(仮名垣魯文著、文久元年)

 

 近所のしゃも七先生という男の噂をして、

 

この前、しゃも七先生が骨がらみになりかかったとき。横町の雌犬とつるんで瘡気を抜こうとしたのは……

 

「骨がらみ」は病状が重くなったこと。ここは、梅毒が悪化したのであろう。

当時、梅毒にかかった男は、メス犬と性交すると病気を犬にうつし、自分は治るという迷信があった。

 

 

■瘡かき(かさかき)

 

 梅毒患者のこと。

 

(用例)

 

①戯作『東海道中膝栗毛』(十返舎一九著、文政5年)

 

 弥次郎兵衛が宿屋の女中と密会の約束をしたのを知って、連れの喜多八が邪魔しようと、女に言う。

 

「こりゃあ、内緒のことだが、あの男はおえねえ瘡かきだから、うつらぬようにしなせえ」

 

 

■瘡毒(そうどく)

 

 性病の梅毒のこと。話し言葉では「かさ」と言うことが多い。また、「瘡毒」と書いて、「かさ」と振り仮名をすることもある。

 

(用例)

 

①『反故のうらがき』(鈴木桃野著、嘉永年間)

 

 明石藩の某藩士は武芸にはげんでいたが、

 

三十計(ばかり)の頃、瘡毒を受けて身節いたみ、武事を講ずることも自由ならず。口惜き事かな。

 

 症状は人により差があるが、この武士は武芸を断念せざるを得なかった。

 

 

■鼻が落ちる(はながおちる)

 

 梅毒が進行した状態。梅毒が進行すると俗に「鼻が落ちる」と言われた。

 

(用例)

 

①戯作『花筺』(松亭金水著、天保12年)

 

 若旦那が女郎買いをしているのを知り、ある人が妾を持てと勧める。

 

「方々で食いちらかすよりゃあ、あの子を世話にでもしておきなさると、まあ、第一、鼻の落ちる気使えがなしさ」

 

 素人の女を妾にすれば、梅毒にかかる恐れはない、と。

 

黒塀に貼られた「りんびょう薬」「月水早ながし」の札。「りんびょう」は性病の一種の淋病、「月水早ながし」は堕胎薬である。『滑稽多新形』(東里山人著、文化15年)、国立国会図書館蔵

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。