「美濃のマムシ」と恐れられた下剋上の体現者・斎藤道三とはいかなる人物だったのか⁉
戦国レジェンド
織田信長の義父としても知られる斎藤道三。出自にもさまざまな説が飛び交い、その性格すら悪者だったのか良者だったのか不明。ここでは斎藤道三の生涯をたどる。
■「美濃の蝮(まむし)」と恐れられた下剋上の体現者

斎藤道三
生年は明応3年(1494)説、永正元年(1504)説など諸説ありはっきりしない。実名は長井規秀から斎藤利政と変遷したとされる。東京都立中央図書館特別文庫室蔵
斎藤道三(どうさん)とは、これまでよく語り継がれてきたところによれば、一介の油売りから戦国大名へのし上がった上、「美濃の蝮」とまで恐れられたという戦国武将である。北面(ほくめん)の武士・松波基宗(まつなみもとむね)の子といわれているが、京都妙覚寺の元僧侶・新左衛門尉(しんざえもんのじょう)が父だったとの説もある。12歳の時に京都の日蓮宗妙覚寺に預けられて法蓮坊(ほうれんぼう)と呼ばれたとか。その後還俗して松波庄五郎を名乗ったことを鑑みれば、一介の僧として生涯を終えることなど、野心満々な彼には耐えられなかったのだろう。早々に油問屋の奈良屋又兵衛の娘を娶(めと)って山崎屋庄五郎と名を改めたとか。
ここで特筆すべきが、量り売りの油を、漏斗(ろうと)を使わず一文銭の穴にこぼさずに通すという妙技と売り口上で評判を得たことである。これが、彼の才覚の最初の顕現(けんげん)で、成功を収めたことはいうまでもない。
しかし、それだけで納得する御仁ではなかった。商人であることに飽き足らず、一念発起。槍と鉄砲の稽古に励んで武芸の達人になったというから、際立つばかりの才覚の持ち主だったことは間違いなさそうだ。妙覚寺時代の弟弟子の日運(にちうん)を頼って、美濃守護代斎藤氏の重臣・長井長弘(ながいながひろ)に仕えることに成功。これが、彼の第2の躍進の舞台となった。その才能と武芸に惚れ込んだ長弘に引き立てられ、長井氏家老・西村氏の名を継いで西村勘九郎正利(まさとし)を名乗ったという。
ただし、ここまでの事績は、道三ではなく、父・新左衛門尉が成し得たものとの説があることも記しておこう。仮にそれが事実だとすれば、親子2代で国盗りしたということになる。
ともあれ通説では、次第に頭角を現しはじめた道三は、美濃守護・土岐(とき)氏の次男・頼芸(よりのり)の信頼を得ることに成功して、その直臣となった。自らを引き立ててくれた主君・頼芸の期待に応えようとしたものか、長弘と共謀して5500の兵を動かし、川手城を拠点としていた頼芸の兄・頼武(よりたけ/政頼/まさより)を急襲。その頼武を追い出して、主君・頼芸を美濃国守護に押し上げるという手柄を立てた。この荒っぽい手法には、さすがの長弘もいや気がさしたものか、その後、道三と対立。逆に道三は、これ幸いとばかりに長弘を殺害して、長井氏を乗っ取ったのである。
さらに、守護代・斎藤氏が断絶すると、その家督をも継いで斎藤山城守利政を名乗っている。そればかりか、土岐氏乗っ取りまで目論み、頼武の子・頼充(よりみつ/頼純/よりずみ)を毒殺。主君・頼芸の居城・大桑城を攻撃して、頼芸を尾張に追放してしまった。こうして美濃国一国一城の主として成り上がったのである。後に、追われた頼芸が織田信秀に支援を依頼したことで織田軍との抗争が始まるも、今度は信秀との和睦に成功。証しとして、信秀の子・信長に娘(濃姫)を嫁がせるなど、あの手この手を使って難局を乗り越えている。
■下剋上の時代を象徴する乱世の奸雄に相応しい最期
ただし、彼の躍進(やくしん)もここまでであった。天文23年(1554)、家督を子の義龍(よしたつ)に継がせて剃髪(ていはつ/道三と号す)。楽隠居(らくいんきょ)したかのようにも見えるが、その実、引退は家臣たちの総意によるものだったとか。そればかりか、後に不和となった我が子・義龍とも武力衝突。この父子の戦いにおいて、道三に味方する土岐氏家臣団はほとんどいなかった。弘治2年(1556)に勃発した長良川の戦いがそれである。義龍軍1万7500に対し、道三率いる兵はわずか2500(2700とも)だった。娘婿の信長に援軍を要請するも間に合わず、あっけなく戦死。ただし、負けを覚悟の出陣、その散り際の潔さは特筆に値する。
実は義龍の父は道三ではなく、道三が殺した土岐頼芸だったとか。その事実を知った義龍が、道三を実の父の仇(かたき)として討ったという。なお、この戦いの最中、娘婿・信長に対して、美濃一国譲り状を与えたことで、美濃侵攻の大義名分を与えたとも。これが、信長躍進にひと役買ったことはいうまでもない。
油売りの商人から身を起こし、策を弄(ろう)して主君をも次々と追い出した道三(父をも含めての話か)。勝つためなら手段も選ばぬ男、その散り際もまた、潔いものであった。
下剋上の時代を象徴するに相応しい奸雄(かんゆう)であったことは間違いなさそうだ。

岐阜城下を流れる長良川
約329mの金華山にそびえる岐阜城からは濃尾平野を一望できる。もとは稲葉山城と呼ばれ、道三の時代に本格的に整備された城。
監修・文 小和田哲男/藤井勝彦