未亡人をもてあそんだ結果、妻を呪い殺された「光源氏」
日本史あやしい話3
■生霊が抜け出して葵の上を呪い殺す

『北斎漫画』の六条御息所(国立国会図書館蔵)
それから程なく、彼女はさらに心を打ちのめされることとなる。光源氏の妻・葵の上が身ごもったというのだ。もちろん光源氏の子である。
この事実を知った六条御息所、ついに嫉妬に狂ってしまう。「妻とは心が通わない」と言っていたにもかかわらず、しっかりその妻と懇ろになっていたわけだから、裏切られたようなものである。光源氏を恨み、その妻をも憎んだ。
憎しみが募った結果、とうとう六条御息所の身から生霊が抜け出す。生霊は祟りをなし、葵の上を難産で苦しめた。男子・夕霧は産まれたものの、葵の上は産褥(さんじょく)に苦しんだのち亡くなった。六条御息所が呪い殺してしまったのだ。嫉妬されるほど愛されるのは嬉しい気もするが、度を超えた妬心は不幸を招くようである。
なお、生霊については『源氏物語』以外に、平安時代の説話集『今昔物語集』にもその実例が記されている。江戸時代にも、奇談集『曾呂利物語』などに登場するほか、「離魂病(りこんびょう)」という病として認識されていたという。
■罪作りな男にもてあそばれた六条御息所の悲運
その後も光源氏から袖にされ続けた六条御息所は、傷心を癒そうとしたのか、斎宮(伊勢神宮に仕える役)となった娘(姫宮)に付き添って俗界を離れ、野宮を経て伊勢へと向かうことに。彼女を打ち捨てた光源氏も、さすがに後ろめたさを感じたのか、彼女が一時滞在していた野宮へ見舞いに訪れたこともあった。
しかし、光源氏はその後も、紫の上や朧月夜の君、花散里、明石の君等々、数え切れないほどの女性と浮名を流し続けるのであった。なんとも罪作りな男である。目をつけられ、もてあそばれてしまった六条御息所こそ、不運であった。
- 1
- 2