公益財団法人三井文庫・三井記念美術館・特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」
編集部注目の歴史イベント
公益財団法人三井文庫・三井記念美術館で2023年6月28日(水)~8月31日(木)の間、特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」が開催される。
■延宝元年(1673)に開店した三井越後屋の開店350年記念

駿河町越後屋正月風景図 鳥居清長筆 江戸時代・18世紀 三井記念美術館蔵
三井越後屋が延宝元年(1673)に開店してから令和5年(2023)で350年を数える。公益財団法人三井文庫・三井記念美術館では、これを記念して特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」を開催。 三井グループの創業者、三井高利(1622〜94)。52歳のときに呉服店「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した、江戸時代の革新的経営者だ。高利と子どもたちは様々な画期的商法で成功を収め、事業を発展させた。
三井各家では、事業の発展とともに茶の湯などの文化活動にも力を入れていきます。とりわけ急成長を遂げた享保から元文年間(1716〜41)にかけて、多くの名物茶道具を収集。それらのなかに当美術館まで伝わった名品がいくつもある。
本展覧会では、三井の家法「宗竺遺書(そうちくいしょ)」や分厚い経営帳簿など普段見ることのない歴史資料、急成長のなかで収集した名物茶道具の数々、絵画や先祖伝来の物品などを通じて、創業期から成長期の事業・文化・信仰をわかりやすく展示。三井の商売のポイントや三代経ても潰れず発展を遂げた秘訣などは、現代のビジネスに通じるものもあるかもしれない。江戸時代最大級の豪商、三井の世界を存分に堪能できる。
◆展示概要
本展覧会では、のちの三井財閥・三井グループの礎となった三井家創業期の事業や、黎明期の三井家の人々にまつわる文化活動を、歴史資料と美術工芸品を通じて紹介。
創業者である三井高利をはじめ、祖父・父母・兄弟・ 子供たち由来の書画や道具類、創業期の事業の成り立ちや発展を伝える記録類、三井の資産蓄積のなかで三井家の人々により収集されていく名物道具類、そして伊勢神宮や三囲みめぐり稲荷など三井の信仰にかかわる資料など、三井家に収蔵されていた名品や、これまで一般の目に触れる機会の少なかった歴史資料がお目見え。
【開催概要】
開催期間:令和 5 年(2023)6月28日(水)〜 8 月31日(木)
開館時間:10:00 〜17:00(入館は 16:30 まで)
休館日:月曜日 (但し 7 月17 日、8 月14 日は開館)
主催:公益財団法人三井文庫・三井記念美術館
協賛:三井グループ 350 周年記念事業実行委員会入場料:一般 1,000(800)円/大学・高校生 500(400)円/中学生以下無料
※ 70 歳以上の方は 800 円(要証明)。※ 20 名様以上の団体の方は( )内割引料金。
※ リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券の提示で、2 回目以降は( )内割引料金。
※ 障害者手帳を呈示した方、およびその介護者 1 名は無料(ミライロID も可)。注意事項:予約なしで入館可能。1階入口で消毒と検温必須。37.5 度以上の熱がある方は入館をご遠慮いただきます。入館にはマスク着用のご協力をお願いします。また、展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。
場所:三井記念美術館 / Mitsui Memorial Museum
[〒 103-0022 東京都中央区日本橋室町 2-1-1 三井本館 7 階]
東京メトロ銀座線「三越前」駅 A7 出口徒歩 1 分/東京メトロ半蔵門線「三越前」駅徒歩 3 分 A7 出口徒歩1分/東京メトロ銀座線・東西線「日本橋」駅 B9 出口徒歩 4 分メトロリンク日本橋(無料巡回バス)乗降所「三井記念美術館」徒歩 1 分お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
HP:https://www.mitsui-museum.jp
展覧会関連イベントについては、当館ホームページをご覧ください。