いわゆる”親子丼”のことを「芋田楽(いもでんがく)」といった【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語㊴
本記事では現代では使われていない「江戸時代の性語」を紹介していく。
■芋田楽(いもでんがく)
男が、女とその母親のふたりと性的関係を持つこと。
里芋を串に刺し、味噌を塗って火であぶったものが芋田楽だが、親芋と子芋を一本の串でつらぬくことからの連想であろう。
図は、義母(妻の母)との芋田楽である。

【図】義母と芋田楽(『恋相撲四十八手』歌川国虎、文政七年、国際日本文化研究センター蔵)
(用例)
①春本『帆柱丸』(喜多川歌麿、享和元年)
男はこれまで関係のあった女の妹と、新たに関係を持つ。
男「ぼぼを、姉妹ながらとぼすというは、俺もよっぽど果報者だ」
女「姉さんより、わたしがほうが、ちっとは味が新しかろうね」
母と娘ではないが、姉と妹の芋田楽である。
「とぼす」は性交のこと。
②春本『恋相撲四十八手』(歌川国虎、文政七年)
女は、自分の娘の夫に腰を揉ませていたが、
「可愛い娘の亭主だから、一緒に寝てもいいわな。手をここへやんな」
と、毛ぎわへ手を持ち添えてあてがう。
男の手を陰門に導いた。
男は、女房の母と芋田楽をすることになる。
③春本『口吸心久茎後編』(歌川国芳、文政十二年)
勘平は、女房の母親とも通じていた。女房は、亭主が自分の母と性交している現場を見て、怒る。
「これはしたり、勘平さん、非義非道のことをして、身の楽しみにしようとは、あんまりわたしを踏みつけな。親同然の姑(しゅうとめ)をとぼし、わたしの見る前で、親子を一緒にとぼすとは、大々々の雁高大槍(かりだかおおやり)で、芋田楽の古商い、かかさんも、かかさんだ、あんまりじゃねえ、もも……」
「雁高大槍」は、亀頭の大きい、大魔羅のこと。
④世相集『藤岡屋日記』(藤岡屋由蔵編)
嘉永三年(一八五〇)のこと。お琴という三十八歳の後家が、自分の娘に十九歳の弁之助を婿(むこ)にしようと、たくらんだ。
これは弁之助を表向きの婿に致しおき、内証は、おのれが楽しみにいたし、いも田楽の目論見なり。
女の方から、芋田楽をたくらんだのである。
お琴は、自分の娘の亭主とひそかに楽しむつもりだった。
もちろん、事件に発展する。
⑤春本『会本婦女録嘉遷』(歌川国丸)
男は、自分が関係のある女がまだ寝ているのをさいわい、娘に手を出す。母と娘の芋田楽である、
女「かかさんに知れても、もう、もう、いといませぬ」
男「ここのお袋の寝坊も、こういう時はまた人助けになるわえ。どうして、かかあのより、おめえの方が上塩梅(じょうあんばい)だ」
男は、母親より娘の陰部の方が味がいいとうそぶいている。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。