×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代も男たちを夢中にさせた「床上手」な女たち【江戸の性語辞典】

江戸時代の性語㉟

現代まで使われているもの、意味が変化したもの、まったく使われなくなったものなど「言葉」は時代とともに変化していくもの。ここでは現代では使われていない「江戸時代の性語」を紹介していく。


 

■床上手(とこじょうず)

 

 男を夢中にさせるような性技を持った女のこと。

 

 吉原の遊女は、教育・訓練を通じて床上手に仕込まれた。

 

 しかし、素人の女にも床上手はいた。

 

「させ上手」ともいう。

 

図 床上手な女
(『三体志』歌川国貞、文政十二年、国際日本文化研究センター蔵)

 

【用例】

①春本『願ひの糸ぐち』(喜多川歌麿、寛政十一年)

 

男が女と交わりながら、評する。

 

「おめえのような、美しい、痩せもせず、太りもせず、その上、このようにぼぼがよくて、させようが上手で、腎張で、よくよがる女は、この日本にたったひとりだ」

 

「ぼぼ」は女性器、「ぼぼがよい」は名器のこと。

 

「させようが上手」とは、床上手のことである。

 

 この「腎張」は女に対する評言なので、精力絶倫というより、淫乱や好色の意味合いが強い。

 

 それにしても、男にとっては何拍子もそろった、理想的な女といえようか。

 

 

②春本『三体志』(歌川国貞、文政十二年)

 

 男が女に言う。

 

「おらぁ、十四から始めて、ちっとは女の味も知っているが、おめえのような上開(じょうかい)で、させ上手はねえ」

 

 上開は名器のこと。女は上開で、しかも床上手なわけである。

 

 男は十四歳で筆おろしをしたようだ。

 

 

③春本『偽紫女源氏』(歌川国貞、弘化四年頃)

 

 お艶(つや)と徳七の情交。

 

 お艶は名うての交接上手(させじょうず)、徳七の一物(いちもつ)も玉中(ぼぼのなか)いっぱいにふくれあがり、さすがにぬらつきしも、玉門(ぼぼ)のきしむばかりになりけるゆえ、吸い込みて抜けることなく、

 

 交接上手を「させじょうず」と読ませている。床上手のことである。

 

 

④戯作『七偏人』(梅亭金鵞著、文久三年)

 

 人は見目より床上手、そりゃあもう、可愛がって、可愛がって、
「てめえになら命をつまみ取られても惜しくはねえ。ほんに殿御(とのご)の命取りだ」
 と、言っておくんなはるお人があるんでありますよぉ。

 

 女は美人より、床上手の方がよいということ。花より団子ということだろうか。

 

 

⑤回想記『吉原はこんな所でございました』(福田和子著、昭和六十一年)

 

 著者が、光代という元遊女の言葉を書き留めている。おばさん(遣手にあたる)が、光代にこう言ったという。

 

「とくに床惚れってのは大事だから、お床上手になって、お馴染みさんをたくさんつくって、うんと稼ぐようにしなくっちゃいけない」

 

 太平洋戦争前の、昭和の吉原である。

 

 江戸時代はもちろん、明治以降も、吉原の遊女は床上手に仕込まれた。

 

「床惚れ」という言葉も含蓄がある。

 

 

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!