×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

当時、来日した外国人は「家康」をどう評価していたのか?

「歴史人」こぼれ話・第33回

実際に対面した2人の外国人による家康評

駿府城(静岡県静岡市)に立つ、徳川家康像。家康が好んだ鷹狩の様子がモチーフ。

 戦国時代から江戸時代には、多くの外国人が来日していました。キリスト教の布教のため、商いのため、そして日本を武力で征服せんという野望を抱いた者も、やって来てきたと言われています。

 

 来日した宣教師の中で有名な人と言えば、イエズス会のフランシスコ・ザビエルや『日本史』を著したルイス・フロイスなどでしょう。フロイスは、あの織田信長や豊臣秀吉とも会見。彼らの印象を記しています。

 

 例えば、信長については朝早く起き、酒を好まず、健康的な生活を送っていたとのこと。声質は快調で、髭は少ない。性格は好戦的だが、正義感が強く、名誉心にも富んでいたということです。普段は穏やかだが、時に激昂することもあったようですし、他の武将・大名に対しても、軽蔑した態度を取り、人々は絶対君主に対するように信長に服従したとされます。これなどは、我々の信長イメージにピッタリです。

 

 では、秀吉はどうだったのか。秀吉の身長は低く、醜い容貌をしており、気品にも欠けていたとフロイスは指摘していますので、低評価と言えるでしょう。一方で、フロイスが秀吉をここまで「口撃」するのは、秀吉がバテレン追放令を出し、キリスト教の布教を禁止したからだという説もあります。

 

 さて、では大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康は、外国人からどう見られていたのでしょう。スペインのフィリピン臨時総督ロドリゴ・デ・ビベロ(1564〜1636)が執筆した書物『ドン・ロドリゴ日本見聞録』には、ビベロが駿府にて家康と面会した時の様子が記されています。慶長14年(1609)の出来事といいますから、関ヶ原の戦い(1600)から9年後のことでした。

 

 ビベロは家康のことを「皇帝」、その後継者で二代将軍・徳川秀忠のことを「太子」と記しています。家康について、ビベロは60歳の中背の老人と書いています(家康は1543年生まれですので、実際は66歳)。そして、家康の容姿を「尊敬すべき愉快な容貌をしており、太子(秀忠)のように色は黒くなく、また彼より肥満していた」と記しているのです。

 

 これは、残された家康の肖像画を彷彿とさせるような一文です。謁見の際、最敬礼するビベロに対し、当初、表情を変えなかった家康も、少し頭を下げ、好意的な微笑を示したといいます。

 

 家康は、外国人を政治・外交顧問として仕えさせたことで知られています。有名なところで言えば、イングランド人のウィリアム・アダムス(三浦按針)です。慶長5年(1600)に九州に漂着したアダムスは、大坂に送られ、家康と会見。その後、家康に信頼されて、相模国三浦郡逸見村(横須賀市)に知行地を与えられることになるのです。 通商を求めるイングランド国王ジェームズ1世の国書を持って来日したジョン・セーリスは、駿府城で家康と面会します(1613)。

 

 家康はアダムスやセーリスに、イギリス商館の設置場所などについて尋ねたと言います。ここからは、貿易にも関心を持つ家康の姿が垣間見えます。信長や秀吉のように、強烈な「個性」が記されているわけではありませんが「尊敬すべき愉快な容貌」と、家康は外国人からも尊敬の眼差しで見られていたことが分かります。

 

監修・文/濱田浩一郎

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。