×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

合戦の交渉時にも活躍した家康の「側室」たち

学び直す「家康」⑦

■多くの側室の中には特別な扱いを受ける女性も

八幡岬公園(千葉県勝浦市)に立つお万の方の石像。紀州徳川家・始祖となる頼宣、水戸徳川家・始祖となる頼房という御三家の始祖をふたりも生んだ側室である。

 家康には、多数の側室が存在したといわれている。以下、特筆すべき側室を取り上げてみよう。

 

 小督局(おとくのつぼね)は、天文17年(1548)に永見貞英(ながみさだひで)の娘として誕生した。「おこちゃ」と称されている。そもそもは築山殿に仕えていたが、家康の手付となり、天正2年(1574)に秀康(ひでやす)を生んだ。元和5年(1619)、越前北庄(えちぜんきたしょう/福井市)で病没した。享年72。

 

 西郷局(さいごうのつぼね)は、天文21年に戸塚忠春(とつかただはる)の娘として誕生した。西郷局は、三河の武将・西郷義勝(さいごうよしかつ)と結婚したが、のちに死別。その後、家康の側室となり、秀忠(ひでただ)、忠吉(ただよし)という2人の男子に恵まれた。天正17年(1589)に亡くなった。享年38。

 

 於茶阿(おちゃあ)の方は、生年不詳。最初は、遠江国金谷村(とおとうみのくにかなやむら/静岡県島田市)の鋳物師(いものし)の後妻だったといわれている。土地の代官が於茶阿の美貌に目がくらみ、夫を殺害して彼女を妾(めかけ)にした。しかし、於茶阿は代官を嫌い、鷹狩りにやって来た家康に代官の非法を訴えた。結果、代官は死罪となり、於茶阿は家康の側室となったのである。

 

 天正20年には、忠輝(ただてる)、文禄3年(1594)に松千代を生んだ。於茶阿は政治力を持ち、強い発言権があった。しかし、忠輝はのちに失脚。元和7年に病没した。

 

 お亀(かめ)の方は、正法寺の志水宗清(しみずむねきよ)の娘だったといわれている。もとは竹腰正時(たけこしまさとき)の妻だったが、死別した。その後、石川光元(いしかわみつもと)の側室となったが、離縁。文禄3年に家康の側室となった。文禄4年に仙千代(せんちよ)、慶長5年(1600)に義直(よしなお)を生んだ。

 

 お亀の方は、御陣女郎(ごじんじょろう)であったといわれている。彼女は御陣女郎として家康に扈従(こじゅう)すると、それを縁にして洛西に住む桂女たちが、彼女を慕って大勢陣中へ押し寄せたという逸話がある。本来、桂女は行商人であったが、のちに性的な仕事に携わるようになった。

 

 お梶(かじ)の方は、天正5年に遠山綱景(とおやまつなかげ)の娘として誕生した。家康の側室となり、慶長12年に市姫(いちひめ)を生んだ。市姫は、家康の最後の子だったが、4歳で亡くなった。寛永19年(1642)に病没した。享年65。

 

 お梶の方には、ユニークな逸話がある。ある日、家康が家臣と歓談していたとき、一番おいしい食べ物は何であるかが話題になった。家臣らはいろいろ食べ物の名を挙げたが、家康はお梶の方にも尋ねてみた。

 

 すると、お梶の方は「塩」であると答えた。続けて、塩がなければ料理はおいしくならず、入れすぎるとまずくなると説明した。これを聞いた家康は、「男であれば、良い大将になったのに」と嘆いたと伝わる(『故老諸談』)。

KEYWORDS:

過去記事

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!