×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

後鳥羽上皇の翻意に三浦胤義らが憤慨「承久の乱」朝廷方最後の奮戦

「承久の乱」と鎌倉幕府の「その後」⑮

上皇は秀康や胤義を「徒党」扱いし「追討せしむべし」 と命じる

三浦義村
承久の乱後に評定衆・宿老として活躍。義村の子の泰村は烏帽子親である泰時の氏の一門衆となる。『鎌倉三代記』/都立中央図書館蔵

 宇治や瀬田で敗れた京方の武将たちが逃げ帰っていく中、京方の大将軍・藤原秀康と三浦胤義らが、6月15日の寅の刻(午前4時頃)、一条大路の北にあった御所・四辻殿に参上してきた。「官軍が敗北したため、まもなく(東軍が)京に入ろうとしています。たとえどのようなことがあっても、決して死を免れることはできないでしょう」と、口を揃えて後鳥羽上皇に奏聞(そうもん)したのである。

 

 そのわずか数時間後の辰の刻(午前8時頃)には、早くも大夫史(たいふし)小槻国宗宿禰(おづきのくにむねくすね)が勅使として、北条泰時の陣に遣わされている。舞台は、賀茂川沿いの樋口河原(六条河原だったとの説も)であった。

 

 この勅使に対して、泰時が「院宣を拝見しましょう」と言ったものの、それを読むことができなかったからか、院宣を読むことのできる者を勇者5千騎から探し求めている。岡村次郎兵衛尉を通して尋ねたところ、勅使河原小三郎則直が「武蔵国の藤田三郎能国が文章に通じています」と言う。

 

 早速藤田を召し出して、ようやく院宣を読むことができたとか。東国武士たちの識字率の低さが推し量られる逸話である。

 

 その内容は、「この度の合戦は、自身が起こしたものではなく、謀臣が行ったものである」というものであった。つまり、自身には非はなく、責任は全て臣下にあると、罪をなすりつけたのだ。

 

 そればかりか、秀康や胤義らを徒党呼ばわりした挙句、「追討せしむべし」 との命まで下した。もちろん、彼らが憤慨したことはいうまでもない。その上で「帝都での狼藉(ろうぜき)の禁止」を申し渡したというから、この頃はまだ、上皇としての威厳をかろうじて保っていたようである。ただし、三浦義村が、関東方の命として「宮中を守護」すると伝えて、源頼重らを派遣。表面的な威厳とは裏腹に、実質的には上皇側の降伏宣言を意味するものであった。

 

KEYWORDS:

過去記事

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!