×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

直江兼続の戦略を阻んだ関ヶ原の「想定外」との戦い【後編】

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第12回

■想定外への備えの重要性

 

 1620年に兼続は亡くなります。その3年後に、後を追うように景勝も亡くなります。

 

 兼続は、関ヶ原の戦いでは複数の想定外に見舞われました。それは事前の想定が甘かったと思える点が多いものでした。しかし、そこでの経験を活かし、敗戦後は想定できる範囲を広げて手を尽くしています。

 

 現代でも、想定外の事態に巻き込まれる事は多々あります。重要なのは、もちろん事前に想定の範囲を広げておくことですが、想定外の事態が起きた後の処置やその後の対応策も重要です。そして素早く体制を立て直し、その経験を活かして再発を防止する事が肝心です。

 

 米沢藩は15万石への減封もあり財政が大きく悪化します。9代藩主上杉鷹山(うえすぎようざん)は財政の立て直しの中心を農本主義としました。その点から兼続の施策を参考にしたとも言われています。鷹山が養子として上杉家に来た際に、実家の家老から送られた「直江兼続に学べ」という手紙が現存しています。

 

 兼続の著書とも言われる、「地下人上下共身持之書(四季農戒書)」に書かれている知見が活かされたのかもしれません。

 

 これらは兼続が想定外を無くすために取った施策が、100年後に役立ったとも言える逸話です。

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。