室町・江戸まで続いた「三善氏」「二階堂氏」の系譜
「承久の乱」と鎌倉幕府の「その後」④
大友から重臣が離反するなか、嫡流・問註所統景は裏切らなかった

問註所旧蹟碑
三善康信は裁判などを扱う初代問注所執事(長官)となった。
三善氏は古代から学問の家として知られた貴族で、三善康信(みよしやすのぶ)は母の姉が源頼朝の乳母であったという。なお、乳母は複数いたため、どの乳母であったのかはわからない。頼朝が挙兵をすると、招きに応じて鎌倉に下り、開幕後には初代の問注所執事として活躍している。康信の死後は、子の康俊(やすとし)や康連(やすつら)が継承し、康俊の子孫にあたる町野(まちの)氏と、康連の子孫にあたる大田氏が勢威をふるった。
康俊は町野氏を名乗っているが、これは康信が近江国日野荘内の町野に住していた故事によるとされるが、確かなことはわからない。
この子孫は、鎌倉幕府の評定衆に名を連ねている。しかし町野氏は、寛元4年(1246)の宮騒動において、北条氏に追放された前将軍九条頼経(くじょうよりつね)に加担したため、失脚してしまう。その後も六波羅探題(ろくはらたんだい)の評定衆として活躍したが、鎌倉幕府の滅亡により、衰退してしまっている。
しかし、町野氏の一族は、室町幕府に登用され、鎌倉府における問注所の実務を担っていた。そのころ幕府では、同族の大田氏が問注所執事を務めていたが、6代将軍足利義教(あしかがよしのり)の勘気をこうむって没落したため、幕府の問注所執事として返り咲く。しかしながら、結局は室町幕府の崩壊とともに、町野氏も没落することとなった。
なお、町野氏の庶流は、その職掌から問註所氏と名乗っていた。問註所氏は、鎌倉時代に町野一族の康行が筑後国生葉郡に下向し、長岩城を本拠として土着したことに始まるという。
戦国時代には、大友氏に従う筑後の有力な国衆となっていた。最後まで大友氏に忠誠を尽くしたものの、大友氏は耳川の戦いで島津氏に敗れて衰退する。豊臣秀吉の九州攻め後は小早川隆景(こばやかわたかかげ)に従うものの、関ヶ原の戦い後に小早川氏は備前に転封となった。このとき、問註所統景は筑後に残り、柳川(やながわ)藩主となった立花氏に仕えている。
康俊の弟康連は、康信の所領のうち備後国大田荘を継承し、子孫は大田氏と名乗っている。大田氏は、鎌倉幕府の問注所執事を務め、評定衆も兼ねるなど、同族の町野氏よりも勢威を誇っていたようである。
室町時代にも、大田氏は問注所執事に登用されたが、6代将軍足利義教の勘気(かんき)をこうむって失脚し、没落してしまっている。
薩摩二階堂は島津の重臣に 六郷氏も本荘藩の大名に
二階堂氏は、行政が源頼朝の招きに応じて鎌倉に移り、鎌倉の二階堂を本拠としたことから二階堂氏を名乗ったものである。藤原南家の流れをくんでいるとされており、それが事実であるとすれば、伊豆の狩野(かの)氏や工藤氏とは同族である。
行政の母は、熱田大宮司藤原季範(ふじわらのすえのり)の妹で、頼朝の実母の叔母である。そうした血縁関係から、伊豆で挙兵した頼朝に従い、鎌倉幕府の開幕後には、政所の実務を担っている。
行政の子には行村(ゆきむら)と行光(ゆきみつ)の男子があり、それぞれが二階堂氏として発展していく。鎌倉時代には、この両家の子孫が政所執事の要職を独占するだけでなく、幕府や六波羅探題の評定衆や引付衆などの要職も一族で歴任している。評定衆や引付衆についた一族の数だけみれば、北条氏に次いで多い。
二階堂氏は北条氏とは協調していたため、鎌倉幕府の滅亡に際しては、北条氏に殉じた一族もいる。しかしながら、残った一族は足利尊氏に従い、室町時代にも家名を伝えるに至った。
室町時代の二階堂氏は、幕府および鎌倉府の政所執事に補任されている。こうして二階堂氏は、幕府に仕えた一族と、鎌倉府に仕えた一族で発展していくことになる。
幕府に仕えた一族は、評定衆にも任ぜられた。ただし、やがて政所執事の職が伊勢氏に代わられたことで権勢を失っていく。そして、室町幕府が崩壊したことで、幕府に仕えた二階堂氏は没落することとなっている。
一方、鎌倉府に仕えた二階堂氏は、鎌倉公方のもとで勢威を保っていた。しかし、鎌倉府では幕府に反旗を翻した5代鎌倉公方足利成氏(あしかがしげうじ)が古河公方となって混乱し、さらに成氏の孫の足利高基(たかもと)と対立した高基の弟が小弓公方(おゆみくぼう)として分立する。このとき、二階堂氏も分裂し、小弓公方に従った二階堂氏が江戸時代には、喜連川(きつれがわ)氏と改姓した足利氏の筆頭家臣として残っている。
二階堂氏は、陸奥・相模・三河・伊勢・肥前・薩摩などの各地に所領をもっており、戦国時代には各地で領主化していった。こうして国衆となった一族には、陸奥の二階堂氏や薩摩の二階堂氏がいる。
陸奥の二階堂氏は須賀川城を本拠としていたが、伊達政宗に滅ぼされた。薩摩の二階堂氏は島津氏に従い、江戸時代に至っている。
なお、出羽国仙北郡の六郷(ろくごう)を本拠とした六郷氏も、家伝では二階堂氏の後裔(こうえい)とする。この六郷氏は、江戸時代には出羽本荘藩2万石の大名となり、幕末に至っている。
監修・文/小和田泰経