×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【江戸の性語辞典】ある種の性器の特性を表した「水風呂に牛蒡(ごぼう)」

江戸時代の性語㉕


性語のなかには今も昔も様々な表現がある。江戸時代には現在でも「うまいこというなー」と思わせる呼び名で呼ばれていたという。


 

■水風呂に牛蒡(すいふろにごぼう)

 

 水風呂は「すいふろ」と読み、湯につかる、現代の風呂のこと。「みずぶろ」ではない。

 

「すいふろ」は、蒸し風呂と区別するための呼び方である。

 

 陰部がゆるいため、陰茎を挿入してもまったく快感が伴わないのを、風呂の中の牛蒡にたとえた。

 

「据え風呂桶(すえふろおけ)にて牛蒡(ごぼう)を洗う」ともいう。

 

【図】「水風呂に牛蒡」と思ったら……
『艶紫娯拾余帖』(歌川国貞、天保8年頃、国際日本文化研究センター蔵)

 

【用例】

①春本『逢夜鳫之声』(歌川豊国、文政五年)

 

 情交を終えた男が、女の陰部を見ながらしみじみと評する。

 

「なるほど、ぼぼというものは恐ろしいものだ。俺がような大きなのはないと自慢でいたが、このように盛んになると、『水風呂で牛蒡』だ」

 

「ぼぼ」は、女性器のこと。自分の巨根ですら、女の陰部はゆるく感じられたと述懐している。

 

 もちろん、男の側の言い分である。

 

 

②春本『艶史』(文政七年)

 

 女が巨根の新公と情事を重ねているのを知って、男が言う。

 

「そりゃあ、てめえはうれしがるだろうが、あとをする者が迷惑だ。だんだんぼぼが広くなってみろ、新公とするときばっかり本当に気をやって、あとの者がするときには、『据え風呂桶を楊枝で洗う』ようなもんだ」

 

 男は牛蒡ではなく楊枝と言っている。もちろん、牛蒡より楊枝の方がはるかに細く小さい。

 

 

③春本『春情妓談水揚帳』(歌川国貞、天保七年)

 

 年増の女中のお仙は、丁稚の長吉を誘惑する。

 

 二、三十、突くや突かず、どくどくどくと情を洩らし、まだそのあとを保つべき筋骨のかたまらねば、ぐたぐたとして用たたず。据え風呂桶で牛蒡をそそぐと、世のことわざに言うが如く、さなきだにお仙の開(もの)には、いとこと足らず思うが上……

 

 長吉はあっけなく射精してしまい、その後はなかなか回復しない。お仙は小さいままの長吉の陰茎を「据え風呂桶に牛蒡」と評している。

 

 女の側からの不満であろう。

 

 

④春本『艶紫娯拾余帖』(歌川国貞、天保8年頃)

 

 年増女に手を出した男。最初は、どうせゆるいだろうと思っていた。

 

「下世話に申すことわざに、据え風呂桶にて牛蒡を洗うということを、かねてとくより知りたるゆえ、両足を開かせず、惜しげもなく大腰に使いたるに、思いのほかの蛸つびにて、吸い付いて抜き差しがならぬわえ」

 

 年増は意外や、名器の「蛸つび」だったのである。

 

 図は、男が年増女の意外な名器に感激しているところ。

 

 

⑤春本『花相撲四十八手』(歌川国麿、嘉永元年頃)

 

 男根が大きいのが自慢の男が、女の陰部がゆるいのを評して言う。

 

「俺の物でさえ、ちっとこするとゆるくなるから、十人並みのへのこじゃあ、それこそ水風呂牛蒡だろう」

 

 巨根の自分ですら、ゆるく感じるのだから、普通の男の男根では「水風呂に牛蒡」だろうよと、うそぶいている。

 

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!