×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

中国に使者を送った「倭の五王」の正体とは?


古代史の謎のひとつとされる「倭の五王」。讃・珍・済・興・武という名で中国の歴史書に登場するが、その正体はどのような人物だったのだろうか?


中国の情勢が安定したことで日本の記録が正史に復活

雄略天皇
倭の五王のひとり「武」は雄略天皇と推測される。これを足掛かりに父・兄弟である允恭と安康も五王と推定することができる。
東京都立中央図書館蔵

 3世紀半ば、邪馬台国が魏へ朝貢したという記録以降、1世紀以上も途絶えていた古代日本の消息が、再び明らかとなるのは5世紀初頭のことだ。

 

 420年に宋が華南に興り、439年に北魏が華北を統一。中国大陸の南北で安定が保たれると、その正史である『宋書』(夷蛮伝)などに倭の五王が登場してくる。その名を讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)という。

 

 421年から430年、最初に名前が挙げられるのが讃である。彼は宋の武帝(ぶてい/劉裕)に朝貢を行い「安東将軍倭国王」に任じられている。438年には倭王の讃が没して、弟の珍が立ったという。珍は同年、宋の文帝に朝献して「安東将軍倭国王」と認められた。451年には済が「安東将軍 倭国王」に任じられているが、済は珍と血縁関係にあったか否かは判然としない。

 

『梁書(りょうしょ)』(梁書倭伝)には「彌」の没後に子の済が立ち、その死後に子の興が立ったと記されるなど、いささかの食い違いがある。ただし、彌は珍と同一人物かもしれない。

 

 また珍は生前に倭隋(わずい)ら13人に対する将軍号を文帝に求め、これを認められている。この倭隋という人物は平西将軍に任じられており、安東将軍で倭国王の済との関係はわからない。別個の勢力にあって並立していたと考える方が自然だが、あるいは対立関係にあったのか。

 

 462年、済の子である興が「安東将軍 倭国王」の地位を継いだ。さらに477年、興が没して弟の武が立った。武は宋の順帝に「安東大将軍 倭王」に任じられた。それだけにとどまらず、479年に南斉が建国されると、その初代高帝より「鎮東大将軍」に任じられた。502年には、南斉が滅びて梁(りょう)が建国されると「征東大将軍」に任じられているが、このときは実際には遣使していないらしい。

 

 このようにして、ヤマト王権を統べていたと思われる5人の王が計10回にわたって宋へ使者を送り、王と将軍号を賜わっている。その目的は中国の皇帝という絶対的権威に、日本のみならず朝鮮半島での軍事支配権を認めさせ、その勢力争いを優位にしたいというものであったと考えられよう。だが皇帝も倭に朝鮮半島を支配されては不都合と考えたのか、支配権までは認めなかった。

 

 倭の五王は、いずれも中国風の漢字一字で、そのまま読む限り、日本に当てはまる人物はいない。ただ、5人目の「武」に着目すると、彼は21代・雄略(ゆうりゃく)天皇と仮定されている。その手がかりは稲荷山(いなりやま)古墳(埼玉県)で出土した鉄剣の銘文「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」。

 

 また江田船山(えたふなやま)古墳(熊本県)から出土した鉄刀の銘文にある雄略天皇の諡号「大泊瀬幼武(オオハツセワカタケル)」と「武(タケル)」の字が符合する。

 

 そこから推し量ると、武の兄にあたる興は20代・安康(あんこう)天皇、2人の父にあたる済は19代允恭(いんぎょう)天皇。讃と珍はそれぞれ仁徳(にんとく)天皇か履中(りちゅう)天皇、また反正(はんぜい)天皇と比定されるが『宋書』と「記紀」との記述に食い違いがあり、確定には至っていない。

 

 5世紀から6世紀のうちに倭国が遣使した南朝だが、宋~斉~梁~陳と4つの王朝がめまぐるしく興亡した。以後、文献上での遣使はまた1世紀ほど途絶え、次の遣使は600年の「遣隋使」となる(『隋書』)。

 

船形埴輪
西都原古墳群から出土。外洋航海用の大型船を模して造られたと見られ、こうした船で使者は中国へ向かったとされる。東京国立博物館蔵/出典:Colbase

監修・文/武光誠

『歴史人』4月号「古代史の謎」より)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。