×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

名門・豊臣家の末裔として生涯を終えた奈阿姫と国松

歴史研究最前線!#078 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊹


大坂夏の陣での敗北後、豊臣家の末裔として8歳の国松と、7歳の長女・奈阿姫(なあひめ)が生き残った。その後の2人の生涯は、一体どのようなものだったのだろうか?


江戸時代前期に建てられた鎌倉・東慶寺の仏殿。現在は神奈川県横浜市中区にある三溪園(さんけいえん)に移築されている。三渓園は、実業家の原三溪が造り上げた日本庭園(国指定名勝)で、明治時代後期に移築された。

 大坂夏の陣で、大坂城が落城した後、残った豊臣家の関係者の扱いはどうなったのであろうか。秀頼と正室・千姫(せんひめ)の間に実子はいなかったが、側室との間には2人の男女の子供がいた。2人が徳川家から追及されたのはいうまでもない。

 

 秀頼の長女が奈阿姫である。奈阿姫は慶長14年(1609)に誕生し、大坂城落城時はまだ7歳の子供にすぎなかった。

 

 落城後、千姫は奈阿姫の助命嘆願を家康にしたという。家康は奈阿姫が出家して東慶寺(神奈川県鎌倉市)に入ることを条件にして、千姫の要望を受け入れた。東慶寺は「縁切寺」として有名な寺院で、離縁を希望する女性が駆け込んだ。

 

 条件を受け入れ出家した奈阿姫は、天秀尼(てんしゅうに)と名を改め東慶寺の第20代住持に就任した。住持になった天秀尼は、東慶寺の縁切寺としての寺法存続を家康に申し出て許可された。

 

 さらに、天秀尼は千姫らの援助により客殿、方丈の再興を行った。天秀尼が亡くなったのは、正保2年(1645)である。37歳という若さだった。

 

 秀頼の長男が国松(くにまつ)である。国松は慶長13年(1608)に誕生し、大坂落城時はまだ8歳の子供にすぎなかった。

 

 『細川家記』によると、国松は乳母と脱出したが、伏見町に潜伏しているところを5月22日に見つかったという。

 

 その後、国松は京都所司代・板倉勝重のもとに連行された。徳川方は執拗に国松の行方を捜していたので、逃亡は困難だったと考えられる。

 

 翌日の5月23日、国松は六条河原で斬首された。処刑の様子は、『日本切支丹宗門史』に詳しく記されている。

 

 国松は天下人の家康に対し、これまでの秀吉と秀頼への背信行為を責めたという。そして、最後は自ら首を差し出し、国松は斬首されたのである。

 

 国松は8歳の子供だったが、名門・豊臣家の1人として堂々とした態度であったように描かれている。ただ、国松の態度を引き立てるため、少しばかり誇張して書かれた可能性もある。

 

 国松の死は、斬首の様子を見物した人々の悲しみを誘った(『梵舜日記』)。徳川方に与した細川忠興(ほそかわただおき)も、国松の死を悼んだ(『細川家記』)。しかし、敗者の子孫に悲劇的な運命が待っているのは、洋の東西を問わず同じである。

 

 国松の墓は、最初は誓願寺(京都市中京区)にあったが、のちに豊国神社(同東山区)に移された。2人の死によって、豊臣家は完全に断絶したのである。秀吉の豊臣家存続という夢は、ここで完全に断たれたことになろう。

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!