×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

関東に支配地域を広げた北条家 その水軍の中核を担った伊豆海賊衆


早雲(そううん)から代を重ねるごとに、支配地域を広げていった北条家。それとともに水軍の活動海域も駿河湾から相模湾、さらに江戸湾へと広がった。里見水軍や今川水軍、そして武田水軍と、手強い相手も次々と現れたのである。


 

駿河湾の制海権を完全掌握した北条水軍

関東に覇を唱えた後北条氏の祖・北条早雲の像。小田原城を奪取する時、軍勢が多くいるように見せるため、牛の角に松明をくくり付け、まるで大軍が移動しているように見せた。小田原駅のこの像は、それを現している。

 永正16年(1519)、戦国時代を代表する武将・北条早雲が88歳で亡くなった。二代目となった氏綱(うじつな)は、早雲が治めた伊豆と相模という領国の経営を固めつつ、武蔵方面へと進出する。そして大永4年(1524)には、江戸城にいた扇谷上杉朝輿(ともおき)を攻め、河越(かわごえ)へと敗走させた。

 

 こうして占領した江戸城に、城代として富永神四郎政直と遠山四郎左衛門直景を置いている。富永政直は、西伊豆土肥の海賊出身の武将だ。この当時の江戸城は川や江戸湾に通じていたため、水軍の拠点として活用しなければ意味のない城であった。しかも北条氏は、相模の三浦半島を制圧して以来、安房(あわ)の里見氏と江戸湾を隔て対峙していたのである。

 

 安房は三方を海に囲まれた小さな国で、その昔、海人族が四国の阿波から渡って来たため、同じ読みの国名になったと伝わる。伊豆と同じく黒潮文化圏で、古くから海賊が活躍していた地だ。大永5年(1525)、氏綱は下総(しもうさ)に侵攻した。これに対して里見実堯(さねたか)は、下総に出兵するとともに、水軍を動員して三浦半島を攻めた。里見水軍は北条方の軍船を破壊し、城ヶ島に上陸。しかし風が強くなったので、安房に引き揚げた。

 

 さらに翌年になると数十艘の軍船を仕立てた里見水軍が、安房と上総(かずさ)の兵を乗せ三浦半島の三崎に来襲。迎撃に出た北条水軍を撃破する。里見水軍の戦法は、船内に大力の者を潜ませ、敵船に接近したら彼らが大石や材木を投げつけ、相手の船を破壊した。

 

 三崎沖海戦に勝利した里見水軍は、敗走する北条方を追撃し鎌倉に上陸。寺社を破壊し、鶴岡八幡宮も焼き払った。小田原にいた氏綱の嫡男・氏康が援軍を送ったが、その軍が着く前に里見軍は安房に引き揚げた。

 

 天文10年(1541)に氏綱が亡くなると、北条の家督は後に名将と称えられた氏康が継いだ。すると天文15年(1546)、氏綱に煮え湯を呑まされ続けた関東管領の山内上杉氏(上杉憲政/のりまさ)、扇谷上杉氏(上杉朝定/ともさだ)、古河公方(足利晴氏/はるうじ)が連合し、北条綱成(つなしげ)が守る河越城に攻め寄せて来た。連合軍8万に対して北条軍は1万。だが戦いの結果は北条方の圧勝。扇谷家は当主が討死、山内家は重臣の何人かが討死、古河公方も城内から討って出た綱成に、さんざん蹴散らされた。これが三大奇襲戦と呼ばれる「河越夜戦」である。

 

 こうして関東の足場を固めた氏康は、甲斐の武田晴信(信玄)、駿河の今川義元と和睦し、甲相駿(こうそうすん)三国同盟を結んだ。後顧の憂いがなくなった氏康は、房総の地で争っていた里見義堯(よしたか)と、北関東へ進出して来る長尾景虎(後の上杉謙信)への攻撃に注力する。その里見氏と長尾氏は軍事同盟を結び、北条氏への対抗を強めたのだった。

 

 北条と里見との間では、海陸を舞台に死闘が繰り広げられた。陸戦では北条方の連戦連勝であったが、海戦では里見水軍に押されがちだった。というのも北条氏の支配地が広くなるにつれ、支配海域も駿河湾、相模湾、江戸湾と拡大。伊豆や三浦の海賊衆だけでは守りきれないので、陸戦部隊から水軍へ編入された将兵が多くなったからだ。

 

 江戸湾を舞台にした北条・里見両水軍による海上ゲリラ合戦は、その後も長く繰り広げられた。両軍とも水軍最大の強みである「攻撃地点を自在に選べ、敵の油断を突ける」点を、いかんなく発揮していた。

 

 北条水軍はこうした海上ゲリラ合戦を、駿河湾を舞台に今川家とも繰り広げていた。だが永禄11年(1568)、甲斐の武田信玄が駿河に進出。今川氏真を追いやって悲願だった海に面した領国を手に入れた。同時に今川水軍を抱え込み、武田水軍を編成している。

 

 信玄は駿河進出に先駆け、今川水軍の主だった者に調略の手を伸ばしていた。そして駿河占領後、今川水軍で船大将だった岡部忠兵衛に、武田水軍の編成を任せている。忠兵衛は自ら伊勢に赴き小浜景隆、向井伊兵衛といった伊勢水軍の精鋭を招聘。さらに北条水軍で船大将であった間宮武兵衛・造酒丞(みきのじょう)兄弟も、武田方に誘い入れてしまったのだ。

 

 元亀元年(1570)、武田軍は伊豆に侵攻する。その際、水軍が海上から部隊を支援している。この後、武田と北条の水軍は駿河湾を舞台にして、しばしば海戦を繰り広げた。だが元亀2年(1571)、北条氏康が亡くなると、両氏の間で講和が成立している。

 

 元亀4年(1573)4月、大軍を率いて西上作戦を遂行中だった武田信玄が、三河の野田城を攻略中に発病。急ぎ甲斐に戻る途中に亡くなったため、武田家は勝頼が治める。勝頼は天正3年(1575)、三河の長篠城を攻めたが、織田信長と徳川家康の連合軍に大敗を喫してしまう。態勢を立て直すために天正5年(1577)に北条氏政の妹と結婚した。

 

 翌年に上杉謙信が亡くなると景勝と景虎、ふたりの養子の間で家督争いが起こった。この時、勝頼は氏政の弟の景虎に味方していたが、途中から景勝側に寝返ってしまう。その結果、武田家と北条家の関係が再び悪化し、両家は陸海で激突することとなった。

 

北条水軍の最重要拠点のひとつであった、重須の長浜城跡。内浦湾を隔て、沼津と向かい合う位置関係にある。右手に見える重須の港に、船団を係留していたと考えられる。五十挺櫓の安宅船はここで造船された。

 

 そして天正8年(1580)3月、駿河湾と沼津の陸地を舞台に、最大の激戦が勃発する。この時、重須にあった北条水軍の一大根拠地長浜城には、当時の戦艦と呼べる五十挺櫓の安宅船10艘を筆頭に、巡洋艦クラスの関船、小回りの効く小早船が集結。武田勢を攻撃すべく、長浜城を出航した。

 

 北条水軍の安宅船船首には、大砲一門が備えられていた。沼津の千本浜から吉原海岸にかけて布陣していた武田勢めがけ、この砲を海上から猛烈に発砲したのである。そのため武田勢は大混乱に陥り、退散した。その後、再び海岸近くに出て来た武田勢は、砂を掘って土塁を築き、鉄砲隊を配置。海上の安宅船めがけ発砲した。だが矢倉や舷側が椋の厚板で囲われた安宅船には効果がなく、逆に返り討ちになってしまう。

 

 北条水軍の安宅船の前に沈黙を続けていた武田水軍だったが、3月15日未明に関船が根拠地の清水港を出航。重須の港に停泊していた北条方の船を奇襲攻撃した。ほとんどの将兵が眠っていたため、何艘かが放火される。

 

 だが態勢を整えた安宅船が反撃に出ると、武田方の関船はすぐさま逃げ去った。この戦いをはじめとする駿河湾海戦は、北条・武田双方の水軍が、自軍の勝利を記録している(『北条五代記』と『甲陽軍鑑』に記載)。このことから、これらの戦いは数度に渡って行なわれたと思われている。

 

 最終的には海戦で優勢だった北条勢が、千本浜の武田勢に陸から総攻撃を仕掛けた。熾烈を極めた戦いの結果、武田勢は多くの戦死者を出し敗走してしまう。

 

 西伊豆を根拠地としていた北条水軍は、伊豆の海賊衆が中核であった。駿河湾海戦と千本浜の戦いで、武田軍を海陸ともに駆逐した北条水軍は、駿河湾の制海権を完全に掌握したのであった。

 

沼津の千本浜に建つ首塚。明治33年(1900)、暴風雨で倒れた松の大木の下から夥しい頭蓋骨が発見された。その後の鑑定の結果、天正8年の北条対武田の合戦で討死した将兵のものと判明。手厚く葬られている。

 

(最終回に続く)

 

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

 

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!