×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

曹操の名台詞「むこうに梅の林があるぞ」は、嘘だった!?

ここからはじめる! 三国志入門 第29回


『三国志』で、喉の渇きに悩む兵士たちを励ましたという「梅酸(ばいさん)渇(かつ)を医す」。曹操の知恵者ぶりを示す名エピソードとして知られるが、その出どころは何処なのか? その「梅林」とは、本当にあったのだろうか。


 

「三国志演義」では割愛された? 曹操の名指揮ぶり

 

「もうすこしだ! この山を越えると、梅の林がある。――疾く参って梅林の木陰に憩い、思うさま梅の実をとれ。――梅の実をたたき落して喰え」(吉川英治『三国志』より)

『三国志画伝』曹操の智、梅酸渇を止む/画・歌川国安(国立国会図書館)

 この台詞は、建安3年(198)。張繍(ちょうしゅう)攻めの行軍中、飲み水もなく渇きに苦しむ兵たちに曹操が言ったものである。

 

 それを耳にした兵たちは「梅でもいい!」「梅ばやしまで頑張れ」と、元気づく。おのおの梅の酸っぱい味を想像し、渇を忘れて進軍したという一幕。曹操の機転をあらわす「梅酸渇を医す」の逸話であり、漫画版(横山光輝)にも同じシーンが描かれ、広く知られている。

 

 じつは、原作『三国志演義』では、このような歯切れの良さは見られない。第21回「青梅煮酒論英雄」において、曹操が劉備を酒席に招いたとき「先年、こんなことがあったぞ」と回想で自慢話をするだけ。サラッと流される程度の扱いなのである。

 

 それが、上記のような名場面に昇華されたのは、日本版三国志の原点『通俗三国志』(江戸時代/湖南文山)からだ。このアレンジを吉川英治版が踏襲したことで、日本における曹操人気の高まりの一助になったと考えられよう。

 

 さて、この「梅酸」の逸話は正史には無い。出どころは5世紀に編まれた『世説新語』の「仮譎(かきつ)篇」の一節である。それによると、

 

「行軍中に水がなく、兵が渇きを訴えたので、曹操は『この先に大きな梅林がある。その甘酸っぱさで渇きを癒せ』と言った。そう聞いた兵は口のなかが潤って、泉がある場所まで進むことができた」

 

「仮譎」とは、人を「あざむく」といった意味であり、そのような話がいくつも収められている。つまり曹操は、兵たちをうまく騙して渇きを忘れさせたという解釈である。

 

 裴松之(はいしょうし)は、『三国志』の注に『世説新語』からも多くの逸話を抜き出した。たとえば揚修(ようしゅう)の「鶏肋」(けいろく)の話とか、曹植(そうしょく)が七歩で詩を作る話などである。だが、すべてを挿入したわけではなかった。なぜ、この「梅」の逸話を略したのか不明だが、ともかくも日本版の小説では、これが立体的な「名場面」として採用されたというわけである。

 

「梅林」の所在を匂わせる現地の伝承

 

 この『世説新語』や『三国志演義』では、実際に有りもしない梅林を「ある」といい、曹操は嘘をついたことになっている。「呂伯奢事件」「徐州大虐殺」と同じく、「悪名」を仕立てる作業の一環といえなくもない。

 

 ところが本場中国の伝承では「梅林」の痕跡が、わずかに残る。それが現在の安徽省(あんきしょう)馬鞍山(ばあんざん)市の梅山村という場所だ。明(みん)代の記録によると、そのあたりに「止渇亭」なる場所があった。

 

 また、その近くの石壁に「曹操行至此望梅止渴」との文字が刻まれていたという。小説にある曹操の活躍した場所からは、だいぶ南東に位置するが、それらしい梅林や池などがあったので、後世の人がゆかりの地にしたのだろう。清代には梅山塔という立派な石塔まで建てられたが、残念ながら日中戦争時に砲弾が当たり、破壊されてしまったそうである。

 

KEYWORDS:

過去記事

上永哲矢うえなが てつや

歴史著述家・紀行作家。神奈川県出身。日本の歴史および「三国志」をはじめとする中国史の記事を多数手がけ、日本全国や中国各地や台湾の現地取材も精力的に行なう。著書に『三国志 その終わりと始まり』(三栄)、『戦国武将を癒やした温泉』(天夢人/山と渓谷社)、共著に『密教の聖地 高野山 その聖地に眠る偉人たち』(三栄)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!