×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

3000人以上の遊女が集結した江戸時代の「吉原」【中編】

江戸の性職業 #039

■江戸最大の観光地「吉原」の最大の目玉は “花魁道中”

図1『契情畸人伝』(式亭三馬著、文化14年) 国会図書館蔵

 吉原の妓楼(ぎろう)は通りに面して、張見世(はりみせ)と呼ばれる、格子張りの座敷をもうけていた。

 

 この張見世に遊女が居並び、男たちは格子越しにながめて、相手を決める。

 

 図1で、張見世の光景がわかろう。格子に顔をくっつけるようにして、男たちが中の遊女を品定めしている。

 

 また、図1からも、多くの人が通りを行き交っており、いかに吉原がにぎわっていたかがわかろう。

 

 この張見世こそ、吉原の格式の象徴だった。というのは、岡場所の女郎屋に張見世はなかったからである。

 

 吉原がにぎわっていたのは、女郎買いを目的とする男だけでなく、観光目的の老若男女も多数、訪れたからだった。

 

 たんなる遊廓にとどまらず、吉原は江戸最大の観光地でもあった。

 

 浅草の浅草寺に参詣したあと、足をのばして、浅草寺の裏手に当たる吉原を見物するのは、江戸観光の定番コースになっていた。

図2『ぬしや誰問白藤』(市川三升著、文政11年)、国会図書館蔵

 そして、吉原見物の最大の目玉が、花魁(おいらん)道中だった。花魁道中はいわばパレードである。

 

 図2に、仲の町を行く、花魁道中の様子が描かれている。

 

 吉原の遊女を大別して、

 


 

 花魁(おいらん) 上級遊女

 新造(しんぞう) 下級遊女

 禿(かぶろ)   遊女見習いの、雑用係の女の子

 


 

と称した。

 

 図2で、先頭を行くふたりの女は新造。次に花魁。花魁の左右を歩くのは禿である。

 

 花魁に続く女は、監督係の遣手(やりて)。

 

 背後から花魁に長柄傘を差しかけているのは、若い者である。

 

 また、図2で桜が描かれているのは、ちょうど仲の町に桜が植えられた時季だからである。

 

 とくに、夜桜の下を行く花魁道中は、夢幻の世界のような美しさと評された。

 

 吉原の遊女、なかでも花魁は、江戸の最高級のセックスワーカーだった。

 

 (続く)

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。