×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代の大坂の下水道 ――「大坂 庶民の暮らし」こぼれ話

「歴史人」こぼれ話・第9回

現在も利用される太閤(背割)下水は秀吉によって造られた

現在も大阪の下水道として利用される太閤背割(下水)/協力 大阪市建設局

 天正11年(1583)、羽柴(豊臣)秀吉は大坂城(大阪市中央区)を淀川・大和川のデルタ地帯に築城し、同時に大坂城下の整備を進めた。秀吉は道路整備を行うとともに、町家から排出される下水を排水する設備(下水溝)を造ったといわれている。都市計画の一環だった。

 

 下水路の幅は3~4尺(約90120cm)が標準で、1~2間(180360cm)という広いものもあった。下水路の両サイドは石垣でできており、下水路に挟まれた40間(約72m)四方の区画が町割りの基準となったのである。

 

 この下水路は秀吉によって造られたので「太閤下水(たいこうげすい)」といわれているが、「背割下水(せわりげすい)」とも称されてきた。「太閤下水」「背割下水」の名称が使われ出したのは、昭和40年(196574)代頃からであるといわれている。「背割下水」が「背割」と称する理由は、町が下水道を挟み背中合わせ(背割・町境)になっているからだという。

 

 「背割下水」は町境に造られた下水設備であるが、「太閤下水」は背割(町境)にあるものだけではない。実は、それら下水道が秀吉の時代まで遡るのか否かについては、大きな問題となっている。

 

 発掘調査などの結果、慶長3年(1598)に船場(大阪市中央区)で町割りが行われた際、「背割下水」が築かれた可能性は高いと指摘された。

下水道を挟み背中合わせとなっている太閤背割(下水)図/協力 大阪市建設局

 一方、上町(大阪市中央区)では秀吉の時代に下水道が造られた可能性は高いものの、今も残る「背割下水」は江戸時代に築かれたと想定されている。

 

 現在、大阪市中央区和泉町1丁目には、「背割下水」の見学施設がある。常時、窓越しに見学が可能なので、ぜひ行ってみてはいかがだろうか?

水は都市の重要課題だった。江戸の上水・目白下大洗堰『江戸名所図会』/国立国会図書館蔵

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!