×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

問題作『プライド 運命の瞬間』の伊藤俊也監督 最新作『日本独立』が憲法を問う!【前編】

歴史を楽しむ「映画の時間」第3回

東條英機の『プライド 運命の瞬間』の後、すぐに取り掛かった日本国憲法の映画

©2020「日本独立」製作委員会

 1998年に東條英機(とうじょう・ひでき)を主人公に東京裁判を見つめた『プライド 運命の瞬間(とき)』を発表し、賛否両論を巻き起こした伊藤俊也監督。『日本独立』は戦後日本の「内幕」を追った続編的、もしくは姉妹編的な意味合いを持った映画だ。齢80を超えて、問題意識にかげりはなく、それどころか、ますますの気骨をもって現代社会に通じる歴史的見解のゆがみ、誤解を撃ち抜いた作品に、伊藤俊也という映画作家の深淵をのぞき見る思いがする。

 伊藤監督へのインタビューを<前編><後編>の2回にわたって紹介する。第1回目の今回は、映画『プライド 運命の瞬間』に続く本作の意味を訊いた。

 映画『日本独立』(2020)は、太平洋戦争直後の新しい日本国憲法成立の裏舞台を追った作品である。当時の外務大臣・吉田茂(よしだ・しげる)と、吉田に依頼されてGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)との交渉役を任じた白洲次郎をリーディング・キャラクターに置き、ソ連の介入を恐れたアメリカがいかに憲法改正を急ぎ、日本をアメリカの配下的な立場に置こうとしたのか。その緊迫の数ヶ月が史実をもとに冷徹なまなざしを持って描かれていく。

 白洲次郎(しらす・じろう)役に浅野忠信、吉田茂に小林薫、白洲の妻・正子に宮沢りえ。そのほか、国務大臣・松本烝治(まつもと・じょうじ)に柄本明、内閣総理大臣・幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)に石橋蓮司、元内閣総理大臣・近衛文麿(このえ・ふみまろ)役に松重豊、元戦艦大和乗務員・吉田満(よしだ・みつる)に渡辺大、そしてその母・ツナに浅田美代子と、俳優陣にはそうそうたる面子がそろった。

 

――『プライド 運命の瞬間』(1998)発表後、2~3年後に『日本独立』の脚本を完成されたと伺っています。

 

伊藤俊也監督(以下、伊藤) 『プライド 運命の瞬間』で発見したというとおかしいんですけど、結局、『プライド 運命の瞬間』は東絛英機を主役にして、当然、彼の私生活も描くことで、彼の人間性を描くことで彼の戦争犯罪を逸らしたという猛烈な批判を浴びました。

 

 映画が完成する前から東絛英機を主役で扱うというだけで反対運動が起きたんです。こちらとしては「見てから文句を言ってくれ」という話だったんですけどね。

 

 映画では東京裁判を描いたわけですが、東京裁判は表面的には天皇と一般大衆を免罪して、一握りの戦争指導者を裁いたという形になっている。けれど、そこにはいろんな要素があって、日本人がこれまで築いてきた歴史、倫理思想も封建思想と一括して全否定しているんです。そして、日本をアメリカに対抗できない国にする。少なくとも軍事的には押さえ込むという戦後戦略としての新しい形で断罪したわけです。

 

 そこで東京裁判に続いて出てくるのが新憲法の問題です。

 

 平和憲法という美名のもとに作られた新憲法は、当時、日本に蔓延していた厭戦気分に見事に合致して大衆に歓迎されたと思うんです。そういう精神状態にあるところにアメリカ側がつけ込んだというか、うまく利用した。

 

 一方では過酷な裁判、もう一方では寛容なる占領政策といいますか。日本を太平洋戦争で負かしただけでなく、戦後処理においても2度3度、負かすという狙いがアメリカにはあった。それを見抜かないと、日本の戦後というのは解釈できないし、今に至る日本の戦後の徹底的な位置づけもできない。

 

 平和憲法と呼ばれるゆえんでもある第9条にしても、単純に「戦争をしない」という目的で生まれたのではないんです。露骨な言い方をすれば、日本をアメリカに絶対刃向かえない国にしようとしたんだと。アメリカは真珠湾攻撃や陸戦部隊との戦いなどで、それなりに日本に痛い思いをしていますからね。

 

 でも、そういうことが日本ではなんとなく曖昧になっている。これだけはハッキリさせなければいけないと、『プライド 運命の瞬間』を作っているときに考え、今回『日本独立』という映画ができたわけです。

 

戦後教育を受けた人間にとっての東條英機と東京裁判

 

憲法の意味を今こそ、考えて欲しいと語る伊藤監督。

 

――映画『日本独立』が面白いのは、『プライド 運命の瞬間』と同じく、歴史的事実をきちんと精査、解明しようという作り手の冷静な姿勢です。伊藤監督作品の美徳といえますが、新憲法を否定しているわけでもなく、無条件に歓迎しているわけでもありません。

 

伊藤 まあ、そういうところですね。ただ、『日本独立』はともかく、『プライド 運命の瞬間』については、もともと私が発案した企画ではないんです。

 

 最初、元東宝の田中寿一プロデューサーを仲介にして、あるスポンサーから来た話でした。そのときはパール博士を主人公にした東京裁判の話でした。「なんだ、こんな安全地帯の映画をやろうとしているのか」と思いましたね。僕からしたら「逃げ」もいいところですよ。そもそも、日本ではパールじゃ客が来ないぞと。

 

 そこで僕は『女囚さそり』シリーズ以来の同士である脚本家の松田寛夫さんと話して「やっぱり、やるなら日本人が主人公だろう」となり、まず東京裁判の記録から読み始めました。そうしていくと、東京裁判の主役は東條英機になるんだけど、戦後教育を受けた人間からすると、東條英機って生やさしい存在ではない。

 

 すぐに「東條を主役に」なんて言えませんでした。それが形になっていったのは、東映の佐藤雅夫プロデューサーが「主役は東條しかないですよ」と後押ししてくれたことが大きかったですね。

 

脚本を書いてから、映画完成まで20年近くかかった理由とは?

©2020「日本独立」製作委員会

――『日本独立』は、脚本を完成されてから結果、ほかの映画の企画を挟みつつ、完成までに20年近くかけられました。

 

伊藤 最初はもっと分厚い台本でした。いろいろ削ったんですけど、今にして思えば削って当然というような部分だったと思います。

 

 主なところでは、吉田茂や白洲次郎の家族に加えてもう一家族、描こうとしていたんです。吉田満(戦艦大和の元乗員)の著作『戦艦大和ノ最期』を発禁処分にするGHQCCD(民間検閲支隊の従業員)……屈辱をかみしめながらアメリカ人の言いなりになるしかなかった男の家族ですね。

 

 そこを削りました。最後の方でその家族は東京を離れることになり、男は義父の書いたマッカーサーへの抗議の手紙をポストに入れる。その横を白洲次郎夫妻が憲法改正のお祭り騒ぎのなか、歩み去っていくという構成でした。投函される手紙は冒頭、マッカーサー宛てに書かれた日本人からの感謝の手紙(日本をアメリカの属国にしてくれという内容)とは正反対のものになりますね。

 

――吉田満の『戦艦大和ノ最期』をめぐるエピソードがサブストーリーとして絡まってくるあたりもこの作品の面白いところです。同書の発禁もアメリカ側の差し金であり、憲法改正問題と物語上、交錯される意味は大きいです。

 

伊藤 男(の観客)は吉田満や、吉田の『戦艦大和ノ最期』をなんとか発表させようとする文芸評論家の小林秀雄のくだりに大変関心を持ってくれるんです。

 

 若い女性にはかすりもしないんだけど(笑)。若い女性は、今にない白洲次郎の男っぷりに惹かれるみたいです。あと、ダンスシーンにも興味を持たれたようですね。先日も、若い女性数人と話したんですが、憲法のことになると「自衛隊の存在は認めないといけない。そうしないと腑に落ちない」みたいなことを言う。

 

 やっぱり、安倍晋三さんがうまかったんでしょうね。僕としては安倍さんより石破茂さんの方が本質的なことを言っていると思うんですが、その本質がそのまま通らないのが世の中でしてね。今の憲法改正の自民党案を見ると、天皇を元首にするとある。それにはものすごく引っかかるし、徹底的にマズイと思う。僕自身は自分の映画を単純に色分けされるのも本意でもないし、『日本独立』はその程度のレベルの映画ではないことだけは自負しています。

 

<後編につづく>

 

【映画情報】

TOHOシネマズ・シャンテにて公開中

『日本独立』

監督・脚本/伊藤俊也 出演/浅野忠信、宮沢りえ、小林薫ほか。

製作年/2020年 製作国/日本

公式サイト https://nippon-dokuritsu.com

 

<監督プロフィール>

伊藤俊也(いとう・しゅんや)

1937年生まれ。東京大学文学部卒業後、1960年に東映に入社し、『女囚701号 さそり』(1972)で商業長編映画監督デビュー。その大ヒットを受けて2本のシリーズ作品『女囚さそり 第41号雑居房』(1972)、『女囚さそり けもの部屋』(1973)も成功させた後、『犬神の死霊(たたり)』(1977)、モントリオール世界映画祭審査員賞を受賞した『誘拐報道』(1982)、『白蛇抄』(1983)、日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞の『花いちもんめ』(1985)や『花園の迷宮』(1988)、『風の又三郎 ガラスのマント』(1989)を製作。1998年の『プライド 運命の瞬間(とき)』は社会的話題を集める。その後も、『映画監督って何だ!』(2006)、そして三億円強奪事件を追った『ロストクライム 閃光』(2010)、『始まりも終わりもない』(2014)などと多岐にわたる作品を次々に監督。

 

賀来タクト(かくたくと)

文筆家。1966年生まれ。愛知県出身。企画協力・監修ムックに『オールタイム・ベスト 映画遺産 映画音楽篇』(前島秀国と共同/キネマ旬報社)、執筆参加書籍に『映画音楽 200CD スコア・サントラを聴く』(立風書房)など。映画音楽コンサート〈ジェリー・ゴールドスミス in JAPAN〉(199820002002)では企画・パブリシティー協力。現在、『キネマ旬報』誌において『映画音楽を聴かない日なんてない』を隔号連載中。

 

KEYWORDS:

過去記事

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!