×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

事実上の女郎屋だった「矢場娘」「茶屋娘」というお仕事 ~隠れ蓑だった矢場営業~

江戸の性職業 #029

■矢場=近代の射的 だが狙う的は“矢場娘”

 

図1『間合俗物譬問答』(一片舎南竜著、寛政12年)国会図書館蔵

 図1に描かれているのは矢場である。矢場は、楊弓場(ようきゅうば)ともいい、盛り場や寺社の境内などに多かった。

 

 矢場は小さな弓で矢を射て、的に当てる遊びである。近代の射的に近い。

 

 だが、射的が空気銃で景品を狙うのに対し、矢場で男が狙うのは矢場娘だった。

 

 図1の画中に、

 

「矢取り女にのろくなると、老僧が陰間にはまると、いずれ」

 

 と記されている。

 

 矢取り女に夢中になる男と、陰間(かげま)に夢中になる老僧と、どっちもどっちだ、と。

 

 矢取り女は、矢場娘のこと。客が射た矢を回収することから、矢取り女とも呼んだ。

 

 矢場娘は四つん這いになって矢を回収に行くとき、ことさらに尻を突き出し、客をさそった。

 

 つまり、矢場娘はセックスワーカーだった。矢場営業は隠れ蓑だったのである。

 

 矢場が事実上の女郎屋(じょろうや)というのは、当時の男には常識だった。

 

 客の男は弓で矢を射て遊びながら、矢場娘を物色し、気に入れば、奥の座敷で床入りした。

 

 図2は、海岸近くにある茶屋。

『宝寿玉岩井模様』(東西庵南北著、文政4年)国会図書館蔵

 柱に取り付けた掛行灯(かけあんどん)に、

 

「御休処 千客万来」

 

 と記されている。

 

 床几(しょうぎ)に腰かけて煎茶を飲み、煙草を一服して休憩するところである。茶代は十二文くらい。

 

 ただし、美人の看板娘を置いた茶屋では、客は祝儀も含めて百文近く置いた。

 

 茶屋の看板娘は、多くの錦絵に描かれている。

 

 さて、ここで茶屋について整理しておこう。

 

 茶葉を売る店を葉茶屋といった。湯茶を飲ませる店を、葉茶屋と区別して、水茶屋といった。

 

 この水茶屋を略して、茶屋や茶店と呼んだのである。

 

 また、茶屋の形態は多様だった。

 

 盛り場や寺社の境内、街道沿いなどにある、葦簀(よしず)で陽射しを防ぎ、床几を数脚並べただけの簡便な茶屋を、掛け茶屋といった。

 

 本格的な造りの建物で、料理屋並みの料理を出す茶屋を料理茶屋といった。

 

 芝居街にあり、芝居見物に来た人が飲食を楽しむ茶屋を、芝居茶屋といった。

 

 男女の密会の場を提供する、出合茶屋もあった。

 

 男娼(だんしょう)である陰間を置いたところを、陰間茶屋といった。

 

 そして、色茶屋と呼ばれる茶屋もあった。表向きは普通の水茶屋だが、声を掛ければ、奥の座敷で茶屋娘と床入りできたのである。

 

 もちろん、「色茶屋」という看板が出ているわけではない。

 

 こうした噂はすぐに広がるため、男たちは口コミでやってきたのである。

 

 色茶屋の茶屋女は、セックスワーカーだったといえよう。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史