×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

ギリギリまだ間に合う!! 「自由研究」のネタは身近なところに眠っている! 都道府県別おすすめスポットを紹介


◼️各地方の戦国時代オススメスポット(屋内)

 

 前回の記事は、「家族で行く戦国オススメスポット(屋外編)」だったので、もはや宿題提出がギリギリもしくは遅れている(※居住地域により夏休み最終日はバラバラ)という現在の状態から、一気に間に合わせるための屋内施設をご紹介しましょう。

 

 歴史を中心に社会科全般を扱ってきた私の職業柄、頭の中に日本地図が常にあるので、各地方を北から南に降りていくとして……、

 

 ①北海道に戦国期はないも同然ですが、北海道博物館(札幌市)に行けば必ず何かネタはある! とはいえ、北海道は広すぎて道庁所在地に行くことすら超大仕事。お住まいの地域の博物館・資料館などで「室町時代後期の蝦夷ヶ島」「安土桃山時代の蝦夷地」コーナーなどに頼ってください。この時期は本土と違いこのような感じだった、とまとめてもいいと思います。

 

 ②東北なら、宮城県の東北歴史博物館(多賀城市)にぜひぜひ。JR仙石線国府多賀城駅下車すぐとアクセスも抜群。とはいえ隣り合っていない青森県や秋田県からはさすがに遠い。そこで、これは他の博物館もですが……、ネット上に「デジタル〇〇」という展示方法がありまして……、おっと、反則技を教えるのはよくないかも?

 

③関東なら、東京国立博物館(台東区上野)にないものなんてないでしょう? ただし、すぐ近くの国立科学博物館や上野動物園につい興味を引かれ、気が付けば閉館時間……というのは避けたいところ。今回の設定課題はあくまでも社会科で、理科じゃないのでね。あと、とにかく「歴史のすべて」があるのが、千葉県の国立歴史民俗博物館(佐倉市)。迷ったら「歴博」!

 

④北陸なら、2022年秋にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市)はすごい。朝倉館内部の広間を復元していたりなど、最新の発見・研究をこれでもかと展示しており、驚くこと間違いなし。職員の方々もとても丁寧。JR越美北線一乗谷駅下車すぐ。

 

⑤中央高地なら、長野県の善光寺(長野市)と山梨県の甲斐善光寺(甲府市)。後者は“甲斐の虎”武田信玄が“越後の龍”上杉謙信との「川中島の戦い」のさい、善光寺の焼失を恐れて本尊の如来像などを奉遷したことに始まった。巨大寺院どうしを比較するのが楽しい!

 

⑥東海なら、愛知県の徳川美術館(名古屋市)。戦国期の最終勝利者、徳川家康が創設した江戸幕府の御三家筆頭・尾張徳川家に伝わる遺品や大名道具を展示。私立美術館のパワーが感じられる! 

 

⑦近畿なら、奈良国立博物館(奈良市)京都国立博物館(京都市)。ともに明治時代に片山東熊が設計した名建築。奈良と京都は古代のイメージが強いけど、大寺社や朝廷は戦国期にも重要な役割を果たしている。特に京都は「天下」そのもの。

 

⑧中国なら、羽柴秀吉による兵糧攻め“飢え殺し”で追い込まれた鳥取城の戦い(1581年)関連の展示を、城址の旧内堀内に建つ鳥取県立博物館(鳥取市)で。戦国期は華々しさだけではない。悲惨な現実も学ぼう。

 

⑨四国なら、愛媛県歴史文化博物館(西予市)。建物や街並みを原寸大模型でリアルに展示してあることが特徴。私は22年前に四国八十八カ所を通しで歩き遍路する途中に訪れたけど、あまりのクオリティの高さに仰天! 近年さらに展示は充実してるから超オススメ。

 

⑩九州は、福岡県の九州国立博物館(太宰府市)で決まり。東京・京都・奈良の「国立博物館」は美術系だけど、2005年に設立された九州は歴史系。朝鮮半島と中国大陸に近い九州北部は歴史的な先進地域だったことがよくわかる。もちろんすぐ近くの太宰府天満宮にもお参りして帰ろう。

 

⑪沖縄は、戦国期は琉球王国でまだ日本じゃないけど、沖縄県立博物館・美術館(那覇市)で当時を詳しく学べる。「おきみゅー」の愛称で有名。モノレール「ゆいレール」のおもろまち駅からそこそこ歩くけど、それもまた楽しい。

 

 というふうに、完全に個人の趣味で、各地方の屋内オススメスポットを書きました。

 

 全4回の自由研究についての夏休み連載は、これにておしまい! いつか皆さんのオススメ戦国時代スポットも教えてくださいね。

 

 

 

イラスト/AC

 

イラスト/AC

KEYWORDS:

過去記事

伊藤賀一(いとう がいち)
伊藤賀一いとう がいち

京都府出身。洛南高等学校、法政大学文学部・早稲田大学教育学部卒業。首都圏で大手中学受験塾講師・家庭教師などを経験後、東進ハイスクールなどで講師を担当。現在はリクルートの映像授業「スタディサプリ」で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・公共、中学地理・歴史・公民の8科目を担当する「日本一生徒数が多い社会科講師」。

https://www.itougaichi.com/ 

https://twitter.com/itougaichi

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。