大人になっても役立つ「小学生の自由研究」:家族で行く戦国オススメスポット(屋外編)
◼️各地方の戦国時代オススメスポット(野外)
これまで2回の記事では、自由研究のテーマ設定の思考過程を見てもらいました。
「対比」を軸にした「勝者に対する敗者」のうち、「いつ?→安土桃山時代」「どこ→近畿地方の山崎の戦い」「誰→羽柴秀吉に敗れた明智光秀」を取り上げるパターンを例に挙げました。
今回は、お盆も空けて夏休みも後半に差し掛かった今、「家族で行く戦国オススメスポット(屋外編)」をご紹介しましょう。
歴史を中心に社会科全般を扱ってきた私の職業柄、頭の中に日本地図が常にあるので、各地方を北から南に降りていくとして……、
①北海道には戦国期はないも同然……。
②東北なら、新幹線や飛行機など交通の便も考えて、宮城県の城下町「杜の都・仙台」をセレクト。
青葉城とも呼ばれる仙台城址は高台にあり、初代仙台藩主の“独眼竜”伊達政宗(1567~1636年)もこの風景を見たのか、と妄想に浸れます。東北は京都から遠すぎて、生まれたのも遅すぎたから天下人にはなれなかったけど、人気抜群の戦国武将の気持ちを体感することは、無駄じゃありません。お土産は「萩の月」か「伊達絵巻」で。
③関東なら、これも新幹線でアクセスできる神奈川県の小田原。
「北条五代」は関東の覇者だし、小田原城復興天守閣内の展示はかなり凝ってるしで、大変学びになります。
お土産は少し離れた「かまぼこ横丁」まで行って、色々ななかまぼこを!
④北陸なら、福井県の一乗谷。
朝倉義景が織田信長に敗れて一気に焼け、放置されたからこそ、戦国期の城下町がそのまま地面に埋まり発掘された珍しい遺跡。
⑤中央高地なら、山梨県の甲府。駅の北側にある武田神社はもとの躑躅ヶ崎館跡(武田氏館跡)。
内側よりも周囲を歩き、立派な土塁を体感することがオススメ! お土産は「桔梗信玄餅」か「くろ玉」で。
⑥東海なら、岐阜県の関ヶ原古戦場。
一日かけて東軍・西軍の各部将の陣をまわり、資料館で確認すれば戦国武将気分に……!
↑壬申の乱もちょっぴり紹介? 資料館で予習してから各陣を回ってもOKと補足いれる?
⑦近畿なら、山崎の戦いで羽柴秀吉が明智光秀を破るキースポットとなった、京都府と大阪府の境付近に位置する天王山。標高270mなのでたやすく登れる。以後の人生で「天王山登ったことある」などと話のタネになる! ついでにサントリーの工場見学もしてくるとか。
⑧中国なら、ここで毛利元就が陶晴賢の大軍を破ったなあなどと思いつつ、広島県の世界文化遺産・宮島の厳島神社に参拝。お土産はもちろん「もみじ饅頭」。
⑨四国なら、長曾我部一族を追い出した山内一族の城下町高知。
長曾我部家の家臣はおもに郷士という低い立場で上士(山内家の家臣)たちにアゴで使われて……。帯屋町アーケード街の「ひろめ市場」で飲み食いして発散を!
⑩九州は、最強・島津氏の気分を味わうため城下町鹿児島から桜島を眺める。
南国はさすがに暑いので天文館の「むじゃき」で名物・氷白熊を食べて帰りたい。
全国的に暑いので南国は〜より「夏は」さすがに暑いとか?
⑪沖縄は当時は琉球王国でまだ日本じゃない……。
というふうに、完全に個人の趣味で、各地方の屋外オススメスポットを書きました。皆さんのオススメも、いつか教えてくださいね!

イラスト/AC