役者のことを「何匹」と数えた醜悪な差別 歌舞伎・浄瑠璃役者が偏見にさらされた江戸の闇【大河ドラマ『べらぼう』】
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第11回「富本、仁義の馬面」では、物語が新たな局面を迎えた。蔦屋重三郎(演:横浜流星)は、巷で人気の富本豊志太夫/午之助(演:寛一郎)を吉原で行う俄祭りへ呼ぼうと直談判するが、あっさり参加を拒まれた。そこで浄瑠璃の元締めである鳥山検校(演:市原隼人)を訪ねるも、反応は芳しくない。実は“馬面太夫”が吉原を避けていたのには理由があり……という展開だった。今回は作中でも触れられた江戸における役者の身分と差別について取り上げる。
■歌舞伎や浄瑠璃が盛り上がっても役者は差別された
馬面太夫こと午之助は、江戸浄瑠璃の歌い手であり、歌舞伎の出語りとして一世を風靡している「富本節」の太夫である。その美声で多くのファンを獲得していた。ちなみに出語りとは、浄瑠璃の太夫と三味線弾きが舞台上(観客の眼前)で演奏をすることをいう。
共に芝居小屋で活躍したいた市川門之助(演:濱尾ノリタカ)は若手の歌舞伎役者で、「二代目市川門之助」の名跡を継いでいる。
さて、作中ではこの2人が共に売れていなかった時代に素性を偽って「若木屋」にあがり、遊んでいたという過去があった。正体がバレると若木屋の主人は2人を裸で放り出し「二度と大門をくぐるんじゃねえ」と吐き捨てたのである。これが、午之助が吉原への祭りの参加を拒んだわけであった。
りつ(演:安達祐実)が語った通り、当時の江戸では歌舞伎役者や浄瑠璃役者が卑しい存在として差別されていた。とはいえ、これは幕府側の都合や線引きであって、周知の通り江戸の町人たちは歌舞伎や浄瑠璃を熱狂的に愛していたし、現代でいうアイドルや俳優を対象にした“推し活”のように、役者のファンになった。
「千両役者」と呼ばれる稼ぎの良い役者もいれば、ファッションリーダーとして江戸のトレンドを牽引する役者もおり、江戸文化を支える重要な担い手だったのは言うまでもない。それでも彼らは四民(士農工商)の外、さらに下の人間として位置づけられていたのである。庶民からも羨望の眼差しを向けられただけでなく「河原者」などと極めて差別的な呼び方をされていたこともまた事実だ。
役者への差別はその後も長く続く。天保期には既に外出時の編笠の着用の強制、居住地の厳格な制限、ギャラの制限、一般の町人との交遊の禁止など様々な取り締まりがなされており、幕府は役者公私に渡って鋭く目を光らせていた。違反した者は厳しく罰せられた。
木谷蓬吟の『文楽史』によると、天保13年に諸藝人達が家屋田畑を所有することができないというお触れが出た際、それを不服とした浄瑠璃太夫(筆太夫)の申し立てによって大阪・西町奉行所の阿部遠江守の命で太夫や芝居関係者(太夫曰く「外の藝人」)が集められたという。奉行所では太夫を縁側の板間に座らせ、一方の役者たちを白洲の砂上に座らせた。さらに、太夫に対しては「竹本筆太夫外何人」と呼びかけたのに対して、役者たちへは「中村歌右衛門外何匹」と呼び捨てたのだという。木谷は「特に上方において太夫達の地位が優遇されている」とも記している。
一見煌びやかかつ華やかにみえる世界、豊かな江戸文化の陰にも、こうした差別意識が深く根を張っていたことを、『べらぼう』はドラマとして描き出したのである。
※画像は二代目市川門之助と遊女を描いたもの。

鳥居清長筆『二代目市川門之助と遊女』/東京国立博物館蔵:ColBase