×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

友達関係で悩んでいるお子さんへ【ニュートン】が名言でアドバイス

【名言】お悩み相談室②

■「友達を作れません」と悩んでいるキミへニュートンの名言でアドバイス

 

<お悩み>
「クラス替えで仲の良い友達とばらばらになってしまって……。今のクラスになじめずに、休み時間も持て余しています。これからの日々を思うとゆううつです。」

 

家の庭でりんごが落ちるのを見て、「万有引力の法則」のヒントを得たというニュートン。

 

ニュートン(1642年~1727年)
アイザック・ニュートンはイギリスの物理学者、数学者、天文学者でした。彼は万有引力の法則や運動の法則を発見し、光学にも貢献しました。ニュートンはトリニティ・カレッジ(ケンブリッジ大学)で学び、後に教授となりました。彼の業績は現代科学の基礎を築き、科学史上で最も偉大な人物の一人とされています。

 

【名言】『孤独は天才の学校である』

 

「うーむ、私はイギリスの田舎町の農家に生まれて、近所に親戚も多くいたが、一人が好きだったな。さみしくなかったかって? 全然、平気さ。大好きな農園で動物たちと遊んだり、水路で探検ごっこをしたり、毎日が楽しかった。高い丘に登って、全身で風を感じると、実に気持ちがいいしね。

 

まあ、しかし、学生生活を送っていると、一人でいるといろいろと言ってくるヤツもいるからめんどうではあるよな。しかし、友だちとやらのグループに入って、周りに合わせながらやっていくことを思えば、一人でいるほうが、私にとってはずいぶんマシだ。大学時代、周囲は居酒屋や遊び場に入り浸ったりしていたようだけど、私は誘われることもないから、好きな本を買って、夢中になって読んだものだ。孤独であるということは、周囲を気にせず、それだけ自分の才能を伸ばせるということ。孤独は天才の学校だ。私はそう思っているよ。」

 

監修・文/真山知幸

『歴史人Kids VOL.1』より

KEYWORDS:

過去記事

真山知幸まやまともゆき

偉人の人生から日々を楽しむヒントを探る、偉人研究家。業界誌編集長から40歳で独立した4児の父。20万部突破の『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『逃げまくった文豪たち』など著作50冊以上。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。近刊に『偉人メシ伝』『文豪が愛した文豪』など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。