×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

家康が織田長益に期待した豊臣家の「制御」

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第32回

■外部との調整を得意とする織田長益(有楽斎)

織田長益の墓所がある正伝永源院(京都府京都市東山区)。晩年の長益はこの地で茶道三昧の日々を過ごした。

 織田長益(おだながます/有楽斎)は戦国武将としてよりも、千利休(せんのりきゅう)の弟子として有楽流を創設した茶人としての方が一般的には知られていると思います。ただし、茶の湯に本格的に専念したのは、豊臣家が滅び隠棲したころからで、それまでは織田信雄(おだのぶかつ)や豊臣秀頼(とよとみひでより)の家中において外交交渉などを担う重臣として活躍をしています。

 

 また、姪の淀殿(よどどの)との関係性による豊臣家中での発言力から、幕府との関係性の維持を担う人材としても期待されていました。しかし、最終的に豊臣家は幕府と再戦し、滅びることになります。それは、長益による家中や身内の「制御」に問題があったからだと思われます。

 

■「制御」とは?

 

 「制御」とは辞書によると「相手を押さえて自分の思うように動かすこと」とされています。似た言葉に「抑制」がありますが、こちらは「おさえとどめること。抑圧して制止すること」とあり、言動を止めることだけを差しています。制御には相手の言動を止めるだけでなく、自分の意向を反映させる意味が含まれています。

 

 豊臣家との血縁関係もあり、外交交渉の得意な長益であれば、豊臣家中の制御も可能であると家康などからは思われていたのかもしれません。しかし、血縁や交渉力があったとしても身内の制御は非常に難しいものでした。

 

■織田長益家の事績

 

 長益が生まれた織田弾正忠家(おだだんじょうのじょうけ)は、守護代の清州織田家の家臣筋で、尾張の数ある勢力の一つという立場でした。父信秀(のぶひで)の時代に大きく勢力を拡大し、兄信長(のぶなが)がその経済力を背景に尾張を統一します。そして美濃・伊勢へと進出し畿内を抑えると、天下統一が視野に入るほどの巨大な存在となりました。

 

 長益は織田家中では信忠たち子息に次ぐ一門衆として扱われており、京都御馬揃え(きょうとおうまぞろえ)や左義長(さぎちょう/小正月に行なわれる火祭の行事)にも親族衆としてその名が残されています。そして、信忠の旗下として本能寺の変に巻き込まれつつも京からの脱出に成功し、その後は信長の次男信雄に仕えています。

 

■「身内」の制御で苦労していた長益

 

 本能寺の変において、長益は信忠と共に二条新御所につめていました。信忠には京を脱出する機会があったと言われていますが、村井貞勝(むらいさだかつ)たち側近と二条新御所で明智勢を迎え撃ち自刃(じじん)してしまいます。

 

 長益や前田玄以(まえだげんい)たちが脱出に成功している事からも、機会があったことは間違いないようです。もし、信忠が他所へ避難できていれば、以降の歴史も長益の地位も変わっていたかもしれません。

 

 その後、長益は甥の信雄の重臣となり、家康と同盟して小牧長久手の戦いで武将として活躍します。一方で、滝川一益(たきがわかずます)の降伏を仲介したり、秀吉と家康の講和に関わったり、佐々成政(さっさなりまさ)の帰順にも一役買うなど外交において活躍しています。

 

 しかし、1590年には信雄が小田原征伐の論功行賞としての徳川家の旧領への加増転封を拒否した事で、秀吉の怒りを買い改易されてしまいます。

 

 もしこの時、信雄を制御できていれば、その後の情勢は変わっていたかもしれません。浪人となった長益は、秀吉の御伽衆として2,000石で豊臣家に仕えるようになります。そして、姪の淀殿が秀頼を産んだ事で、長益の地位は次期天下人の一門衆へと変化しました。

次のページ■家康から期待された豊臣家の「制御」という大役

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。