×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

男色専門の男娼「陰間」のお仕事 第3回~出身地で決まる陰間の格~

江戸の性職業 #020

■陰間の「高級」と「野卑」の分かれ目とは?

図1『江戸男色細見』、国会図書館蔵

 図1は、陰間が若い者に先導されて、料理屋に向かう所である。前回の記事の哥菊と千代菊も、このようないでたちだったに違いない。

 

 陰間は幼いころ、貧しい親に売られ、陰間茶屋に連れられてきた者が多かった。事実上の人身売買であり、実態は遊女と同じだった。

 

 また、陰間の世界では、関東出身は野卑であるとして、上方から下ってきた少年が高級とされた。

 

 そのため、実際は関東出身でも、「下り」や「新下り」と称して売り出すのが通例だった。

 

 前回、参照した春本『天野浮橋』では、料理屋の女将が、千代菊を「下り子」と称していた。要するに、上方出身だといって推薦していることになろう。

 

 同じく、『天野浮橋』に、陰間の哥菊が、客で住職の学心に嘆く場面がある。わかりやすくするため、一部書き直した。

 

「遊女は馴染みになると、請け出して一生、夫婦になる。陰間は年を取ると、おちんこも大きくなり、毛が生えて、尻が痛くなる。わずか四、五年の間。先を考えてみれば心細いもので、親や親類は上方にて、十三の歳、別れ、下りしより音も便りもなし。年明けても国へは帰られず、西を見ても東を見ても他人の中」

 

 哥菊も上方の生まれで、十三歳の時に売られ、江戸に連れてこられようだ。

 

 ただし、遊女の身の上話があてにならないのと同じで、陰間の身の上話も必ずしも信用はできない。

 

 もしかしたら、哥菊も実際は関東出身かもしれなかった。

 

 陰間と客の男の性行為を描いた春画は少なくないが、そうした春画の書入れの陰間のセリフを読むと、奇妙な上方弁をしゃべっている。

 

 つまり、絵師は暗に、

 

「この陰間が上方からの下りというのは嘘で、本当は関東出身なのですよ」

 

 と、皮肉っていることになろう。

 

 関東出身の陰間が、上方出身を自称しているのは、当時の常識だったことがわかる。

 

図2『絵本吾妻抉』(北尾重政、寛政9年)、国会図書館蔵

 図2は、芳町の料理屋。

 

 階段にいるのが、呼ばれてきた陰間で、二階座敷の客の元に向かうところである。

 

 荷物をかついでいるのは、陰間茶屋の若い者であろう。

 

 台所では、宴席に出す料理の用意をしている。

(続く)

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!