×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

エミー賞『SHOGUN』全世界を魅了した“マリコさま”細川ガラシャの「凄まじさ」どこまで史実? 夫からDVを受けつつも動じない「女傑」

歴史トレンド最前線


ディズニープラスのオリジナルドラマ『SHOGUN 将軍』が今年、米テレビ界における最高峰の賞であるエミー賞で、史上最多となる18部門受賞を達成。いわゆる「トンチキ日本描写」ではない日本の時代劇を実現させた主演・プロデューサーの真田広之に賞賛が集まっている。さて、本作のキャラクター・戸田鞠子(まりこ)は、主人公・按針(あんじん)と心を通わせる女性として世界の視聴者を魅了しているが、そのモデルは細川ガラシャである。ドラマでの描かれ方と、史料に残っている逸話を比べてみよう。


 

■戸田鞠子のモデル・細川ガラシャは三浦按針と恋に落ちたのか?

 

 エミー賞で史上最多18部門を受賞した『SHOGUN』。『SHOGUN』には日本で長年「サムライドラマ」こと「時代劇」を作ってきたスタッフたちが参加し、日本人の視点が反映されたという点で「史実」にも配慮された歴史大作だといえると思います。

 

 しかし、『SHOGUN』は史実に忠実な作品を第一に目指した映像ではありません。あくまで歴史エンターテインメント作品であり、それは真田広之さん演じる吉井虎永が、徳川家康をモデルにしていながらも、史実とは微妙に一線を画した存在であることからもわかります。

 

 それでは逆に『SHOGUN』の登場人物に、史実はどの程度反映されているのか、興味をもつ方も多いのではないでしょうか。主人公の英国人航海士のジョン・ブラックソーン(コズモ・ジャービスさん)の通詞にされた戸田鞠子(アンナ・サワイさん)は、細川ガラシャをモデルに造詣された人物だとされています。

 

 ブラックソーンは、その後も日本に帰化して家康に終生仕え、三浦按針という日本名まで名乗ることになったウィリアム・アダムスをモデルにした人物ですが、家康とアダムスの間をガラシャが取り持ったという史実はなく、もちろん、彼女とアダムスとの間に悲恋などもなく、それらは『SHOGUN』を面白く見せるための虚構だといえるでしょう。

 

■熱愛カップルだったのに、「本能寺の変」を機に一変

 

 それでは虎永の家臣の一人、文太郎こと戸田広勝によって、妻の鞠子が受けたDVも、彼女を悲劇のヒロインに仕立てるための演出か……というと、そういうわけでもなく、細川ガラシャこと明智玉(玉子)にも夫・細川忠興との間に不仲を匂わせる多くのエピソードがあります。

 

 しかし、同い年の彼らが(数え年)16歳で結婚した直後は、意外にも熱愛カップルだった事実は知られていません。結婚翌年にあたる天正7年(1579年)には長女(於長)、さらにその翌年の天正8年(1580年)には長男(のちの細川忠隆)が相次いで誕生していることからも、二人の仲の良さが感じられる気がします。

 

 夫婦仲が一気に悪化した原因だと考えられるのは、天正10年(1582年)、玉の父・明智光秀が主君・織田信長を「本能寺の変」で討ち取ったものの、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)には敗れるという事件をおこしてからのことです。

 

 結局、「逆臣の娘」となった玉を離別する選択肢を、細川忠興は愛情ゆえに取ることができず、領内の僻地に妊娠中の玉を隔離することにしました。しかし、これが玉にとっては逆効果で、気性の激しい彼女の中で「夫は私を捨てようとした」という怒りを呼び覚ましたようですね。

 

次のページ■血や生首で脅されても平然としていたガラシャ

KEYWORDS:

過去記事

堀江宏樹ほりえひろき

作家・歴史エッセイスト。日本文藝家協会正会員。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。 日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)、近著に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)、『こじらせ文学史』(ABCアーク)、原案・監修のマンガに『ラ・マキユーズ ~ヴェルサイユの化粧師~』 (KADOKAWA)など。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。