×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

紫式部が「姫君の美しさ」と評した宰相の君

紫式部と藤原道長をめぐる人々㉝

 また、生まれた子ども(敦成/あつひら/親王/のちの後一条天皇)にお湯をかける、すなわち御湯殿の儀では、御湯殿役を務めている。五十日の祝いには、中宮の「御まかない」(給仕役)に任命されており、これらのことからすると、宰相の君は藤原氏に信頼されていたばかりでなく、彰子の女房のなかでも上役に位置する、有能な女性だったようだ。

 

 なお、彰子の女房で名が知られているのは、宰相の君のほか、宮の宣旨、大納言の君、小少将の君、宮の内侍、馬の中将などがいる。そのほか、赤染衛門(あかぞめえもん)和泉式部(いずみしきぶ)、伊勢大輔、そして紫式部などの女流文化人もいて、総勢20名ほどが、女房として彰子に仕えていたとされている。

 

 のちに宰相の君は後一条天皇の乳母を務めた。後朱雀(ごすざく)天皇誕生の際には、乳母の筆頭となっている。

 

 私生活においては、讃岐守を務める大江清通(おおえのきよみち)と結婚。ふたりの間には、大江定経(さだつね)が生まれている。

 

 のちに従三位にのぼり、1036(長元9)年に夫が亡くなったことを契機に出家した記録が残っている。

 

 紫式部と親しかったようで、「紫式部日記」には彼女の名が出てくる。それによれば、昼寝をしていた宰相の君を見た式部は「絵にかきたる物の姫君の心地すれば」、つまり物語に出てくるお姫様のようだ、と感じたらしい。どうやら数いる彰子の女房のなかでも、宰相の君は一、二を争う美しい容姿の女性だったようだ。

 

 

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。