×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

内裏混乱のさなかに生を受けた脩子内親王

紫式部と藤原道長をめぐる人々㉜


8月25日(日)放送の『光る君へ』第32回「誰がために書く」では、まひろ(のちの紫式部/むらさきしきぶ/吉高由里子)が内裏に出仕する様子が描かれた。藤原道長(ふじわらのみちなが/柄本佑)の提案によるもので、その背景には、一条天皇(塩野瑛久)の関心を娘・彰子(あきこ/しょうし/見上愛)に向けさせる目論見があった。


■まひろの内裏での暮らしが始まる

脩子内親王の父である一条天皇の眠る圓融寺北陵(京都府京都市)。寵愛する皇后・藤原定子との間にできた最初の子だっただけに、一条天皇は脩子内親王をことのほか愛情深く見守ったといわれる。

 一条天皇は、藤原伊周(これちか/三浦翔平)に一時的に昇殿を許したり、陣定に参列させるよう取り計らったりするなど、左大臣・藤原道長を牽制する姿勢を鮮明にした。献上したまひろの物語もさしたる関心を寄せる様子もなく、道長は一条天皇との間に生じる溝に苦慮していた。

 

 ところが後日、一条天皇はまひろの物語の底に流れる作者の博学ぶりに興味を覚え、続きを読みたいと言い出す。道長はさっそく、まひろに中宮・藤原彰子の女房として召し抱えたいと伝えた。物語を通じて興味を持った一条天皇がまひろ目当てに中宮の暮らす藤壺を訪れれば、天皇と娘・彰子との距離が縮まるのでは、という狙いがあった。

 

 まひろを手元に置くことで栄達の条件が揃ったと喜ぶ安倍晴明(あべのはるあきら/せいめい/ユースケ・サンタマリア)は、道長にそれを伝えると、予言通りにこの世を去った。

 

 まひろが出仕する日を迎えると、家族は総出でその姿を見送る。「おまえが女子でよかった」と口にする父の藤原為時(岸谷五朗)に、まひろは心を熱くした。

 

 内裏に上がったまひろを出迎えたのは、彰子に仕える女房たちだった。彼女たちは値踏みするような冷たい視線をまひろに向けるのだった。

 

■激動の幼少期を過ごし、穏やかな晩年を送る

 

 脩子(しゅうし/ながこ)内親王は997(長徳3)年12月に、第66代一条天皇の第一皇女として生まれた。母は、関白を務めた藤原道隆の娘である藤原定子(さだこ/ていし)。弟に敦康(あつやす)親王、妹に媄子(びし)内親王がいる。

 

 脩子内親王が生まれる前の996(長徳2)年1月、母の定子の兄弟である藤原伊周と隆家(たかいえ)花山法皇に射掛けるなどする長徳の変が勃発。兄弟は左遷され、定子は事件の衝撃で突発的に出家している。そのため、定子と脩子内親王は内裏から退いた。祖父である藤原道隆(みちたか)を祖とする中関白家は衰退を始めていたのである。

 

 そんななか、定子が一条天皇に寵愛されていることを背景に、中関白家では起死回生の一手として、二人の間に生まれる子どもを切望していた。そこに誕生したのが脩子内親王だったのである。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。