×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

なぜフランスでは「日本アニメ」が人気なのか? 背景に「安さ」と「気候」

世界の中の日本人・海外の反応

 

■アジア人を脅威とする「黄禍論」で終了した19世紀の「日本ブーム」

 

フランスで人気となった河鍋暁斎による浮世絵

 

 19世紀の日本ブームのきっかけは輸入した陶磁器のクッション材として使われていた葛飾北斎の作品にあると言われているが、本格的なブームの始まりは1862年に開催されたロンドン万博と1867年のパリ万博からで、1873年のウィーン万博がブームを決定づけた。

 

 ヨーロッパの富裕層が浮世絵を始めとする日本の芸術品を買い漁り、マネやゴッホ、モネ、ゴーギャン、ルノワールなどといった印象派の画家たちは日本文化から多大な影響を受けた。

 

 日本で存命中の画家では河鍋暁斎の人気が高く、鹿鳴館の設計者として知られるイギリス人のジョサイア・コンドルやオーストラリア出身のモーティマー・メンペスなど、暁斎に弟子入りした外国人も複数存在した。

 

 しかし、フランスにはアジアに憧憬を寄せる空気と同時に蔑視する空気も存在して、19世紀末頃からは、アジア人の台頭を世界の脅威とする黄禍論の広がりを受け、一部の好事家を例外として、日本ブームはいったん終焉を迎える。

 

 その後、前述のとおりフランスにおける第2の日本ブームは悪天候がきっかけで始まり、インターネットというテレビや紙媒体を通さない情報環境の出現が、ブームを確かなものへ押し上げた。ブームはいつか去るものだが、前回のようにパージの形で終わらならないことを願いたい。

 

画像…「化々学校」(東京都立図書館所蔵)編集部にてトリミング

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

島崎 晋しまざき すすむ

1963年東京生まれ。立教大学文学部史学科卒業。旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て、現在、歴史作家として幅広く活躍中。主な著書に『歴史を操った魔性の女たち』(廣済堂出版)、『眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法』(日本文芸社)、『仕事に効く! 繰り返す世界史』(総合法令出版)、『ざんねんな日本史』(小学館新書)、『覇権の歴史を見れば、世界がわかる』(ウェッジ)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。