×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

野心的設計でジェットエンジンへの換装も視野に入れた高高度偵察機【景雲】

「日の丸」をまとった幻の試作機 ~ 日本が誇る技術陣が生み出した太平洋戦争における最先端航空機たち【第8回】


太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第8回は、戦局の悪化にともなってますます重要になった偵察をより充実させるべく、海軍航空技術廠が、当時の先端技術を注ぎ込んだ高性能の高高度偵察機「景雲(けいうん)」である。


「景雲」。野心的な設計により、従来の日本機とは異なる独特のスタイリングが際立つ。

 日本海軍は、先手必勝の考え方に基づいて、敵艦隊などをより早く正確に発見することを伝統的に重視していた。特に戦局が不利になってくると、敵情を詳しく知るうえで、偵察はいっそう重要な任務となった。

 

 そこで海軍航空技術廠(かいぐんこうくうぎじゅつしょう)は、日本の負け戦(いくさ)がこんできた1943年、高性能を備えた高高度偵察機の開発に着手する。想定されたその性能は航続距離約3200km以上、最高速度730km/h以上というもので、敵戦闘機の迎撃を振り切っての強行偵察を可能とする目的があった。

 

 当時、連合軍が実戦に投入していた2000馬力級エンジンを搭載した戦闘機と同等以上の性能の機体を開発するという野心的な計画だったが、生産機数が少ない偵察機なので、製造に際して特別な「技術的な手間」がかけられること、同じく偵察機なので武装が不要であり、それが機体の軽量化に有効であること、といった有利な条件もあった。

この高性能を満たすべく、設計は、先端技術が盛り込まれたきわめて野心的なものだった。

 

 たとえば、エンジンは当時、愛知航空機がライセンス生産していたドイツのダイムラーベンツDB600系エンジンであるアツタを2基並列に組み合わせた愛知ハ70-I 液冷倒立V双子型24気筒で、胴体中央部に搭載。そこから機首まで延長軸を伸ばしてプロペラを回す構造だったが、このエンジン配置とプロペラの駆動方式は、かつて研究用に輸入したドイツのハインケルHe119高速偵察爆撃機に倣ったものだった。また、そのプロペラも6翅(し)であり、それまでの日本機では珍しいものである。

 

 胴体中央部に横幅のある双子エンジンを搭載したため、外観は単発機ながら胴体幅が生じたので、操縦席はサイド・バイ・サイドの複座となった。延長軸で駆動するプロペラのおかげで、機首内部に空間が生じたため、降着装置は前脚式になっている。

 

 他にも、エンジンの高高度性能と出力の向上を目的としてターボチャージャーを装備。高高度飛行に対応するため与圧室も備えるという、当時の日本機ではまだ試験中で実用化されていないメカニズムも盛り込まれた。

 

 ところが19446月、戦局の悪化にともなって多岐に渡る試作機を整理することになり、18試陸上偵察機「景雲」と命名されたこの機体も、いったんは開発中止の俎上(そじょう)に載せられた。

 

 しかしジェットエンジンの開発の目途がつき、いずれはエンジンを換装すると判断されて、試作1号機が19455月に初飛行した。だが日本の技術力の限界に挑戦したエンジンを中心に問題が生じ、わずかな時間を飛行したにすぎなかった。

 

 かくして、組み立て途中だった試作2号機を加えて試作機が2機だけ造られたところで、この野心的な高高度偵察機「景雲」は、終戦によりその生涯を閉じたのだった。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。