×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

長距離爆撃の夢の実現を託した大型陸上攻撃機【連山】

「日の丸」をまとった幻の試作機 ~ 日本が誇る技術陣が生み出した太平洋戦争における最先端航空機たち【第4回】


太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第4回は、アメリカのB-17の影響などもあり、より高く、より速く、より多くの爆弾を積んで、より長距離を飛べる陸上攻撃機を求めた日本海軍航空隊が開発に着手した、4発の遠距離大型陸上攻撃機「連山(れんざん)」である。


 

「連山」。当時の4発重爆撃機としてはまことに「かっこいい」機体である。そして「かっこいい飛行機」というものは、往々にして性能も優れることが多い。だが本機は「航空機の心臓」たるエンジンに付属するターボチャージャーの量産の目途が立たないせいで実用化できなかった。

 日本海軍の陸上攻撃機は、太平洋戦争勃発当時、双発の一式陸攻が最新であった。緒戦の時点では、同機が内包する被弾に弱いという弱点は露呈していなかったが、海軍航空隊は、より航続距離が長く、より兵装搭載量が大きい陸攻を求めた。

 

 開戦直後の南方戦線で、日本はアメリカのボーイングB-17フライングフォートレス4発重爆撃機を鹵獲(ろかく)しており、それも参考として調査されている。

 

 その結果、海軍の1942年の技術会議において、遠距離大型陸上攻撃機の性能がまとめられた。それは航続距離約11000km、最高速度約660km/h、兵装搭載量約4tというもので、特に兵装搭載量は、当時開発が進められていた1.5t2tの大型爆弾や、魚雷2本の搭載を考慮した結果である。加えて、優良な速度性能のみならず高高度飛行も可能とするため、B-17に倣って当時の日本ではまだ実用化されていなかったターボチャージャー(排気タービン過給器)を装備。防御火力としてやはりB-17に倣(なら)い、動力旋回銃塔を備え、一式陸攻では無視されていた防弾も厳重に行うものとされた。そして、この性能を満たすには4発機が最適であろうと考えられた。

 

 同年12月、中島飛行機に対して、海軍は「実用機試製計画番号N-40」を通して遠距離大型陸上攻撃機の開発を打診。これを受けた中島飛行機は、同計画に基づいて検討を進め、19439月に海軍からの正式な発注を受けた。そこで松村健一(まつむらけんいち)技師を責任者として、後に「連山」と命名される18試陸上攻撃機の設計と開発に本格的に着手した。

 

 そして、わずか1年後の19441023日、試作1号機が初飛行に成功した。事前の打診という準備段階があったとしても、これはけっこう短期間でのことで、戦時下に4発遠距離大型陸上攻撃機の実用化が急がれていたのも影響したのかもしれない。

 

 だが、軽度の損傷やターボチャージャーの未完成により、試作1号機と2号機は海軍でテストされたものの、それはフルテストではなく部分テストだった。そして終戦約2か月前の19456月にその開発は中止された。

 

「連山」は計4機が試作され、3号機と4号機は海軍に引き渡されずに終戦を迎えたが、うち3機がアメリカ軍の空襲などで破壊され、引き渡されなかったうちの生き残った1機が、戦後アメリカに運ばれてテストに供された。しかし機体の状態が悪く、テストは1回しか実施されなかった。その後、同機は朝鮮戦争の際に処分されている。

 

 敗色濃い戦局にあって、もしも一定数の「連山」が部隊配備されていれば、片道覚悟の沖縄空襲なども行われたかもしれない。だがいかんせん、部隊配備以前の問題として、当時の日本の技術では、ターボチャージャーの量産の目途が立っていなかった。関係者にとってはさぞ無念であったことだろう。

 

 なお、「連山」の連合国軍識別コードネームはRita(リタ)であった。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史