×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

量産を開始するも終戦となってしまった「日の丸」をまとった幻の試作機:ジェット特殊攻撃機【橘花】

「日の丸」をまとった幻の試作機 ~日本が誇る技術陣が生み出した太平洋戦争における最先端航空機たち【第1回】


太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第1回は、ドイツの技術を参考にして日本海軍が実用化。量産開始の直後に惜しくも敗戦を迎えた「橘花(きっか)」である。


 

「橘花」は戦争末期の設計だったため、各部に簡素化と合理化が考慮されており、零戦(ぜろせん)の約2分の1の工程で生産できたという。ちなみに前輪は「銀河」の後輪、主輪は零戦のそれを流用している。また、航空機用掩体壕(えんたいごう)に収納するため、外翼部を人力作業により上方に向けて折畳むことができた。

 素材の品質の良し悪しや加工技術の水準の高い低いといった点を別にすると、レシプロエンジンよりもジェットエンジンのほうが、構造が単純なので生産は容易で、しかも、燃料と潤滑油もレシプロエンジン用のものより低質でも問題がない。だが一方で、高温や高回転にさらされる部品の素材の品質の高さや、精度の面で高水準の加工技術が求められるといった点が、生産上のネックとなる。

 

 太平洋戦争末期、日本海軍はレシプロエンジンよりも生産が容易で大パワーが期待できる、ジェットエンジンを使用した特殊攻撃機の構想を抱いていた。折しもドイツでは、メッサーシュミットMe262ジェット戦闘機が実戦に使用されて高い評価を得ていた。

 

 そこで日本でも、海軍航空技術廠(かいぐんこうくうぎじゅつしょう)の中口博海軍技術大尉を責任者、松村健一技師を設計主任として開発を開始する。そして潜水艦を使ったドイツとの技術交換でMe262の情報を入手したが、肝心の潜水艦が撃沈されて詳細な資料は失われ、たまたま技術士官が携えていた一部の概念資料だけが、同士官自身により空輸されて日本にもたらされた。

 

 その結果、外見的にはMe262に似るものの、各部は大きく異なるジェット機が設計されて「橘花」と命名された。当時のジェットエンジンの低出力を補うべく、Me262と同様に双発で、エンジン配置にかんしても、生産も整備も容易という観点から、両主翼下にそれぞれ1基ずつの懸架が選ばれている。

 

 終戦を8日後に控えた194587日、「橘花」は燃料の低質油を10数分の飛行だけができる軽い状態で、海軍横須賀航空隊実験担当の高岡迪(たかおかすすむ)少佐の手による初飛行が実施され、日本初のジェット機の飛行は見事成功した。飛行時間は約12分だったという。

 

 この時期、「橘花」はすでに生産に着手しており、完成機が2機と、生産途中の半完成の機体が10機以上存在していたようだ。

 

 もし「橘花」の量産と部隊配備が行われれば、一部に特攻機として用いられる予定があったと伝えられ、それはあり得る話だっただろう。しかし主な任務は、海軍機らしく対艦攻撃に主眼を置いた水平爆撃や緩降下爆撃で、反跳爆撃にも用いることになっていたという。なお空対空戦闘は、この爆撃任務に次ぐものであった。なぜなら、空対空戦闘にかんしては、新型のレシプロエンジン戦闘機(「烈風/れっぷう」など)に依存しようという思惑があったからだ。

 

 そして「橘花」の運用部隊として第724海軍航空隊が編成されたものの、実機がないだけでなく終戦までの時間もなかったことから、ほとんど訓練も行えずじまいだった。

 

 歴史に「もし」は存在しない。だが、「もし」も一定数の「橘花」が実戦に投入されていれば、物量で押してくるアメリカを相手に、対艦攻撃と空対空戦闘で相応の戦果をあげていたことは間違いない。もちろん、それで切羽詰まった日本の戦局を逆転できるわけもないのだが。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。