×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

わずか1度ながら動力飛行を実施:ロケット局地戦闘機【秋水】

「日の丸」をまとった幻の試作機 ~ 日本が誇る技術陣が生み出した太平洋戦争における最先端航空機たち【第2回】


太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第2回は、「橘花(きっか)」と同じくドイツの技術を参考にして日本の陸軍と海軍、それに民間企業が協力して開発を進めたのが、実用化を目前にして敗戦を迎えた「秋水(しゅうすい)」である。


アメリカ軍によって接収された「秋水」。ジェット機の「橘花」と同様に、ドイツのMe163の詳細な設計図が入手できなかったため、日本の技術陣が概念図などを元にして改めて独自に設計・開発した。

 

 ドイツと日本の間の連絡と輸送に従事した遣独潜水艦(けんどくせんすいかん)の伊号29潜は19444月、ドイツ占領下のフランス・ロリアンまで赴き、同年7月中旬、日本占領下のシンガポールに帰着した。同艦は、ジェット戦闘機メッサーシュミットMe262シュヴァルベ(後の「橘花」)と同Me163Bコメートの資料など、貴重なドイツの技術情報多数を搭載していた。

 

 そして、さらにシンガポールから日本本土に向けて出港したが、途中のバシー海峡でアメリカ潜水艦ソーフィッシュに撃沈されてしまった。しかし、ごく一部の概説的な資料が、駐独日本海軍武官で伊号29潜に便乗して戻って来た巌谷英一(いわやえいいち)海軍技術中佐の手で空輸されて日本本土に到着。これに基づき、「橘花」同様に開発が推進された。

 

 そのため、当初はMe163と称されていたが、ある海軍下級士官が詠んだ短歌にちなんで、滑空試験の成功後に「秋水」と命名されている。なお、この名称は当時の日本の陸・海軍の航空機命名規則に関係なく採用されたものだった。

 

「秋水」の開発に際して、陸軍と海軍はやっと協力し合うこととなったが、これは戦時下の兵器の開発と生産の観点からすれば、あまりに遅い決定といえた。さらに民間企業として、三菱航空機も加わっている。

 

 しかし、巌谷が持ち帰った資料は既述のごとく概説的なものにすぎなかった。そのため陸・海軍と三菱は、機体とロケット・エンジンの設計開発を日本独自で進めなければならなかった。

 

 機体のほうは、海軍の主導により比較的容易に開発できた。だが、陸軍が主導したロケット・エンジンの開発は、その燃料の開発と並行的に行わねばならず、いろいろと苦労があった。

 

 同じ噴射式エンジンながら、空気を取り込んで燃料を燃焼させるジェット・エンジンとは異なり、ロケット・エンジンは、外部から空気を取り込むことなく、燃料に化学剤を添加して燃焼させる構造だった。過酸化水素がメインの酸化剤に、メタノール、水化ヒドラジン、水から成る燃料を混ぜて化学反応させるのだが、酸化剤が「甲液」、燃料が「乙液」と称された。だが両液は毒性がきわめて強く、作業員は、取り扱い時には相応の防護が必要だった。

 

 開発が先行していた機体の滑空試験は19441226日、犬塚豊彦海軍大尉の手で行われた。この滑空用機体は「秋草(あきぐさ)」の海軍名称を付与されて練習機とされ、60機以下が生産されたといわれる。

 

 終戦を約1か月後に控えた194577日、横須賀海軍航空隊追浜飛行場で「秋水(三菱第201号機)」の初動力飛行が実施された。しかしエンジンの不調で整備しなければならず、予定より遅れた17時前に離陸。操縦桿を握るのは犬塚である。

 

 ところが離陸後に上昇を始めたところで、突然エンジンが黒煙を吐き出し停止してしまった。犬塚は、無動力となった「秋水」を滑空飛行によって滑走路に着陸させようとしたが、失敗して機体は大破。頭部に致命傷を負って翌日に殉職した。

 

 事故の原因は、燃料タンクの欠陥だった。その後、「秋水」2号機を千葉県の柏飛行場で陸軍が飛ばすことになったが、ロケット・エンジンが間に合わず、結局、「秋水」の動力飛行は1度きりで終戦を迎えることとなった。

 

 ドイツ空軍は、燃料生産の困難さとMe163の滞空時間の短さを問題視し、より効率のよい機体へと労力をシフトしたが、もし日本が「秋水」の実用化に成功したとしても、当時の国情を考慮すれば、ドイツの場合と同様の事態となった可能性が高いと思われる。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史