×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

『古事記』『日本書紀』に記された感染病の恐怖

[入門]古墳と文献史学から読み解く!大王・豪族の古代史 #077


1万3千年以上も固有の文化を維持した縄文時代のことを考えると、日本列島の歴史の長さを実感する。しかし、ほぼガラパゴス的に孤立した状態で、長い年月を平和に暮らしていた縄文人と弥生人が出会った際に、どんな事態が起こったのだろうか?


古代から日本列島を襲っていた感染病

第10代崇神天皇のときに創始された大神神社の参道(筆者撮影)。

  2019年に世界的感染症として新型コロナが問題となりました。日本列島でもすぐに感染者が発見され、瞬く間に広がってパンデミックとなりました。それもそろそろ落ち着いたのか、呼称も「コロナ2019」となるそうです。抗体を持たない新型のヒト伝染性ウィルスは、ものすごい勢いで人から人へ感染し、大変な事態を巻き起こしました。

 

 日本列島における伝染病史は、古くは『古事記』『日本書紀』にも記述があります。

 

例えば、第10代崇神(すじん)天皇のときに疫病と飢饉(ききん)が国中を襲って、国家の維持が危機に瀕したことがあったようです。この時に「三輪山祭祀(さいし)」が始まります。

 

 天孫族の子孫であるはずの大王は、三輪山に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)という国津神(くにつかみ)を祀(まつ)って、同床に祀っていた自分たちの祖先神である天照大神(あまてらすおおみかみ)を伊勢の地に追い出してしまいます。

 

 このときの疫病が何だったかはわかりませんが、その後も日本列島は恐ろしい疫病に何度も襲われます。

 

 また、聖徳太子が活躍を始める飛鳥時代直前にも疫病が襲い掛かり、数多の民が命を落としています。あろうことか、太子の父親である用明天皇も大嘗祭(だいじょうさい)を執り行う前に崩御してしまいます。そして、皇位継承の争いから丁未の乱(ていびのらん)が勃発して、物部守屋(もののべのもりや)が倒され蘇我馬子(そがのうまこ)が実権を掌握します。

 

 まさに飛鳥時代の始まりは、疫病がきっかけだったともいえるのです。

 

 それから数十年経って、聖徳太子の母である穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)も太子の妻も、太子自身も続けて亡くなります。これも何らかの感染症、もしくは伝染病であったのではなかったかと考えられます。

KEYWORDS:

過去記事

柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき)
柏木 宏之かしわぎ ひろゆき

1958年生まれ。関西外国語大学スペイン語学科卒業。1983年から2023年まで放送アナウンサー、ニュース、演芸、バラエティ、情報、ワイドショー、ラジオパーソナリティ、歴史番組を数多く担当。現在はフリーアナウンサーと同時に武庫川学院文学部非常勤講師を務め、社会人歴史研究会「まほろば総研」を主宰。2010年、奈良大学通信教育部文化財歴史学科卒業学芸員資格取得。専門分野は古代史。歴史物語を執筆中。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史