×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

曹操の頭痛をやわらげた名医の華佗は、なぜ身を滅ぼしたのか?

ここからはじめる! 三国志入門 第70回


華佗(かだ)といえば、三国志の時代に諸国の病人を治癒させた伝説的な名医。麻酔を使った開腹手術や鍼(はり)治療など、正史に残る医学知識と技術は、3世紀のものとは思えぬ驚くべきものばかりだ。正月に飲む「お屠蘇(とそ)」や、「五禽戯」(ごきんぎ)という体操の発案者ともいわれる。今回は、そのスーパー・ドクターが曹操(そうそう)に仕えながら、最終的には身を滅ぼした経緯をお伝えしたい。


 

80年代の映画に描かれた華佗と曹操の関係


「三国志外伝 曹操と華佗」(日本版VHS)のパッケージ画

『三国志外伝 曹操と華佗』という映画がある。今から40年も前の1983年、中国で制作・公開された作品(原題:華佗与曹操/黄祖模監督)だ。諸葛亮(しょかつりょう)や関羽(かんう)を主人公にした長編ドラマや、映画「レッドクリフ」などより遥か前で、知る限り本場でも最初期の映像作品かと思う。日本での劇場公開はなくビデオで販売されただけである。

 

 作中で描かれるのは、袁紹(えんしょう)との戦いのさなか、頭痛に倒れた曹操が、華佗の治療を受けて快癒し、彼を軍医にするというものだ。

 

 しかし、次第に両者は対立を深め、華佗は妻の病気を理由に帰郷。その後、強制的に呼び戻されるが華佗は心を開かない。怒った曹操はついに華佗を処刑する。そんな折、曹操の幼子・曹沖(そうちゅう)が病にかかり、名医の治療が必要になった。

 

 曹操は処刑を取りやめようとするが、すでに遅しで斬首された後だった。「息子を殺したのはわしのせいだ!」と絶叫して終幕、という内容である。

 

 賢明な読者の方はお分かりかもしれないが、これは、ほぼ正史『三国志』華佗伝の流れどおりの筋書き。「演義」の色はほとんどなく、関羽も諸葛亮も出ない。鑑賞して驚くと同時に、えらいマニアックな映画が80年代に存在したものだなと感動(?)したものである。

 

曹操に頼られながらも軽んじられた?

 

 史実で華佗が曹操に召し出された正確な時期は不明だが、おそらく官渡(かんと)の戦いの後から赤壁(せきへき)の戦いの前(200208年)かとみられる。曹操は実際に頭痛持ちだったようだが、華佗の鍼治療を受けたところ、症状が治まり、以来侍医として傍に置くようになる。

 

 ちなみに曹操と華佗は同郷(沛国譙県=安徽省)出身。華佗の年齢は不明だが、没したときはかなり高齢だったといわれる。

 

 しかし、華佗はあまり厚遇されなかった。当時、医術は「方技(ほうぎ)」とも呼ばれ、不可思議な術を使うマジシャンのように見られていた。占い師や呪術師などと同じで社会的地位が低く、人材コレクターの曹操ですら、その見方を最後まで変えなかった。記録を見る限り、むしろ軽んじていたようだ。

 

 それより何より、華佗にはドクターとしての強いこだわりがあった。彼は自分の医術を曹操やその周囲だけにとどめず、あらゆる病人に駆使したいと思っていた節がある。侍医で終わりたくなかった彼は妻の病気を理由に故郷へ帰った。

 

 曹操は再三使いを送り、ついに強制的に連れ戻させるが、妻の病気が偽りだったことを知ると、彼を牢に入れ連日拷問を受けさせた。

 

 衰弱し、わが身の運命を悟った華佗は、獄吏に自分の医術を記した書を託そうとする。だが獄吏は罰せられることを恐れて受け取らない。華佗はついに書物を焼き捨て、世を去ったのである。

 

「お前のような輩は、いくらでもいるだろう」と強気だった曹操だが、自身も220年に66歳で亡くなるまで頭痛に悩まされたという。幼い息子にも先立たれ「華佗を殺さずにおけば・・・」などと悔やむも後の祭りであった。

 

 曹操に召し出される以前、華佗は多くの患者を治療しており、その症例は正史および引用史料に21例ある。患者の中には陳登(ちんとう)をはじめ、李通(りつう)の妻など、著名な人物もいた。いずれも「ドクター華佗」にしか治せなかったであろう難しい症例である。なかには病が再発して、華佗の再診を受けられずに助からなかった人もいる。

 

 もし、劉備が諸葛亮に接したような厚遇をしていれば、曹操自身の寿命もいくらかは延びたかもしれない。また華佗の麻酔薬(麻沸散/まふつさん)の処方、数々の医術の奥義が後世へ伝わっていたかもしれず、惜しいように思う。

KEYWORDS:

過去記事

上永哲矢うえなが てつや

歴史著述家・紀行作家。神奈川県出身。日本の歴史および「三国志」をはじめとする中国史の記事を多数手がけ、日本全国や中国各地や台湾の現地取材も精力的に行なう。著書に『三国志 その終わりと始まり』(三栄)、『戦国武将を癒やした温泉』(天夢人/山と渓谷社)、共著に『密教の聖地 高野山 その聖地に眠る偉人たち』(三栄)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!